4月15日、小室圭さんがアメリカ・ニューヨーク州で挑んだ二度目の司法試験に不合格だったと報じられた。次の試験は7月。「三度目の正直」を目指す小室さんだが、周囲からは夫婦の帰国を勧める声が上がり始めた。 小室さんと眞子さんの日本帰国は、秋篠宮家にとってもプラスに働く可能性があると指摘するのは、皇室ジャーナリストの渡邉みどり氏だ。 「皇位継承者である悠仁さまにとって、姉が近くにいることは何よりも心の支えになるはずです。秋篠宮ご夫妻、佳子さまもそれは同じでしょう。目の届く日本で眞子さんが平穏に暮らしていれば、安心して公務に専念できると思います」 かつて上皇后は、皇后時代にメディアの苛烈なバッシングに悩んでいた時、黒田清子さんが支えだったと話したことがある。秋篠宮家もまた、長女が傍にいることで救われることがあるだろう。 「将来的に眞子さんにお子様が生まれ、秋篠宮ご夫妻と民間人となった眞子さん夫妻、そしてお子様の3世代の交流が日本国内で目に見える形で増えていけば、国民の皇室への親近感が強くなる可能性はあります」(同前) 宮内庁にとっても、夫婦が日本で暮らすことのメリットは計り知れない。そのひとつが「警備費」の問題だ。『週刊新潮』(2022年3月17日号)は、2月に自宅付近で銃撃事件が起きたことを受けて、小室さん夫婦の警備をNYの民間警備会社に委託する案が浮上していると報じた。警備費は外交機密費から出され、年間最大8億円にものぼるという。宮内庁担当記者が語る。 「治安の面やパパラッチ対策として、アメリカでも警備が必要だとする声は多い。少なくとも日本にいれば、身の危険を感じるような事件が起きる可能性は低いでしょうし、警備をするにしてもそこまで莫大な費用はかかりません」 アメリカ暮らしに対する宮内庁の懸念材料は他にもある。現地メディアが仕掛ける小室夫妻の“暴露インタビュー”だ。トラウマとなったのは、2021年3月、米テレビ番組によるヘンリー王子とメーガン妃へのインタビューだったという。 2020年3月に英王室を離脱してアメリカに移住した2人は、番組内で英王室内にはびこる人種差別やウィリアム王子との確執などについて告白。英国内に衝撃が走った。海外王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子氏が語る。 「英王室の中では、アメリカという目の届かない場所に行ったからこそ起きてしまった騒動だと認識されています。監視するわけではありませんが、やはり国外にいると予期せぬ出来事を防ぐことができない。英国民の間ではヘンリー王子とメーガン妃への同情論もあったものの、多くは暴露行為への非難の声でした。
4月15日、小室圭さんがアメリカ・ニューヨーク州で挑んだ二度目の司法試験に不合格だったと報じられた。次の試験は7月。「三度目の正直」を目指す小室さんだが、周囲からは夫婦の帰国を勧める声が上がり始めた。
小室さんと眞子さんの日本帰国は、秋篠宮家にとってもプラスに働く可能性があると指摘するのは、皇室ジャーナリストの渡邉みどり氏だ。
「皇位継承者である悠仁さまにとって、姉が近くにいることは何よりも心の支えになるはずです。秋篠宮ご夫妻、佳子さまもそれは同じでしょう。目の届く日本で眞子さんが平穏に暮らしていれば、安心して公務に専念できると思います」
かつて上皇后は、皇后時代にメディアの苛烈なバッシングに悩んでいた時、黒田清子さんが支えだったと話したことがある。秋篠宮家もまた、長女が傍にいることで救われることがあるだろう。
「将来的に眞子さんにお子様が生まれ、秋篠宮ご夫妻と民間人となった眞子さん夫妻、そしてお子様の3世代の交流が日本国内で目に見える形で増えていけば、国民の皇室への親近感が強くなる可能性はあります」(同前)
宮内庁にとっても、夫婦が日本で暮らすことのメリットは計り知れない。そのひとつが「警備費」の問題だ。『週刊新潮』(2022年3月17日号)は、2月に自宅付近で銃撃事件が起きたことを受けて、小室さん夫婦の警備をNYの民間警備会社に委託する案が浮上していると報じた。警備費は外交機密費から出され、年間最大8億円にものぼるという。宮内庁担当記者が語る。
「治安の面やパパラッチ対策として、アメリカでも警備が必要だとする声は多い。少なくとも日本にいれば、身の危険を感じるような事件が起きる可能性は低いでしょうし、警備をするにしてもそこまで莫大な費用はかかりません」
アメリカ暮らしに対する宮内庁の懸念材料は他にもある。現地メディアが仕掛ける小室夫妻の“暴露インタビュー”だ。トラウマとなったのは、2021年3月、米テレビ番組によるヘンリー王子とメーガン妃へのインタビューだったという。
2020年3月に英王室を離脱してアメリカに移住した2人は、番組内で英王室内にはびこる人種差別やウィリアム王子との確執などについて告白。英国内に衝撃が走った。海外王室に詳しいジャーナリストの多賀幹子氏が語る。
「英王室の中では、アメリカという目の届かない場所に行ったからこそ起きてしまった騒動だと認識されています。監視するわけではありませんが、やはり国外にいると予期せぬ出来事を防ぐことができない。英国民の間ではヘンリー王子とメーガン妃への同情論もあったものの、多くは暴露行為への非難の声でした。