トカラ列島近海で地震続発、悪石島と小宝島の住民に義援金配布へ…両島を視察した鹿児島知事が明かす

トカラ列島近海を震源とする地震の続発を受け、鹿児島県の塩田康一知事は19日、一部住民の島外避難が続く同県十島村の悪石島と小宝島を視察した。知事の両島訪問は、6月21日に群発地震が始まって以降初めて。塩田氏は地震の長期化で住民の仕事や生活にも影響が出ていることから、8月上旬をめどに災害義援金を両島住民に配布する方針を明らかにした。
塩田氏は久保源一郎村長らと県の防災ヘリコプターで両島に上陸し、悪石島内の落石や小宝島の小学校で発生した校庭のひび割れの様子などを確認した。
19日時点で悪石島には33人、小宝島には40人が残っており、両島で意見交換を実施した。塩田氏によると、宿泊キャンセルが相次いでいる民宿経営者や漁に出られない漁業者らから、経済的な支援を求める声が上がった。また、断水や停電時の対応への不安も聞かれたという。
視察後、鹿児島市で取材に応じた塩田氏は「住民は今後の生活に不安を抱えている」と述べ、県が日本赤十字社などと共同で募っている災害義援金を住民に配布する考えを示した。具体的な額や配布方法については今後検討する。
村は、震度4以上の地震が5日間発生しなかった場合に島外避難者の帰島を判断する方針で、判断は22日以降となる。地震の収束が見通せない中、村によると、17日に16人が悪石島に帰島したほか、7人が19日夜発のフェリーで同島に戻る意向を示している。
気象庁によると、一帯では19日午後5時までに、震度1以上の地震が2177回発生している。

JR横須賀線で20代車掌が居眠り 「休日に休息が十分に取れなかった」

JR東日本横浜支社は19日、横須賀線に乗務中だった20代の車掌が断続的に居眠りをしていた、と発表した。運行に影響はなかったが、同支社は「同種の事案を繰り返さないよう、指導を徹底したい」としている。
同支社によると、居眠りがあったのは8日午前、横浜-品川間を走行中の上り普通電車。車掌は聞き取りに対し、「眠気があった。休日に休息が十分に取れなかった」と話しているという。18日に情報が寄せられ、発覚した。

「期限」迫る中、赤沢経済再生相が8回目協議で訪米へ…万博で来日のベッセント氏と関税の交渉なし

赤沢経済再生相は19日、米国の関税措置を巡る8回目の閣僚級協議のため週明けにも訪米を検討していることを明らかにした。米国側の交渉統括役のベッセント財務長官を大阪・関西万博会場で案内した後、大阪市内で記者団に語った。
米国が日本に課す「相互関税」を25%に引き上げる期限が8月1日に迫っていることを念頭に、赤沢氏は「我が国の国益を守りつつ双方が合意できる着地点を探す努力を続けたい」と述べた。訪米が実現すれば6月下旬以来となる。
一方、赤沢氏は万博会場で米国の「ナショナルデー」へ参加したベッセント氏とともに公式式典や日米のパビリオンを視察した。米側はベッセント氏の訪日を関税交渉と位置づけておらず、18日の石破首相との会談でも関連するやりとりはわずかだった。赤沢氏もこの日、「関税に関する協議は行っていない」と説明した。

期日前投票所で”不正投票”の疑い 高齢男性が高齢女性の投票用紙に候補者名を記入し投函 広島県呉市

広島県呉市は18日に呉市役所で行われていた参議院選挙の期日前投票で不正投票の疑いがあったと明らかにしました。
投票に訪れた高齢男性が共に訪れていた高齢女性の投票用紙に候補者名を記入した疑いがあるとしています。
呉市によると男性は午後3時から4時頃に呉市役所を訪れ、車いすに乗り字を書くことができない女性の投票に干渉する様子を見せました。
投票所の投票管理者が注意し、代理投票ができる旨を伝えましたが、
男性は聞き入れず女性の投票用紙に候補者名を記入しそのまま投票箱に投函したということです。
午後5時半ごろ、投票立会人のひとりが電話で選挙管理委員会に通知して発覚しましたが、
時間がたっていたため男性の特定ができず、投票は有効になるということです。
呉市の選挙管理委員会は公職選挙法違反の疑いがあるとして、警察に通報しました。
また、呉市内の期日前投票所と20日の投票所の管理者に注意喚起したということです。
【2025年7月19日】

ヒグマ駆除で町民は安堵 北海道・福島町長「水際で抑えたい」

北海道福島町で新聞配達中の男性を襲って死なせたのは、18日に町内で駆除されたヒグマだったことが分かった。DNA型鑑定で判明した。19日に記者会見した鳴海清春町長は「凶暴なクマが駆除されたことで、町民に安心という形の報告ができる」と安堵(あんど)の表情をみせた。
このヒグマは、4年前に町内で農作業中の女性(当時77歳)を襲って死亡させていたことも分かった。鳴海町長は「一度人間を襲ったクマが4年間生き延びて、事故を起こしたことは、我々の経験値で測れなかった。今後も専門家の意見を聞き、水際でクマを抑えたい」と述べた。
道が町全域に発出した「ヒグマ警報」は「注意報」に引き下げられたが、鳴海町長は「引き続きゴミ出しのルール徹底や町内のパトロールなど対策を続けたい」としている。
男性が亡くなった現場近くを散歩していた女性(69)は「本当に駆除されたなら少しは安心。今までは早朝に散歩していたけど、最近は暑い昼間に散歩していた。ヒグマは他にもいるから、ゴミ出しのルールも守っていきたい」と話した。【三沢邦彦】

参院選違反、逮捕者4人=ネット投稿など自由妨害で―警察庁【25参院選】

警察庁は19日、参院選投票日2日前となる18日時点の選挙違反取り締まり状況を発表した。インターネット掲示板に候補者殺害を示唆する投稿をした男を埼玉県警が逮捕した事案など、自由妨害容疑で4人を逮捕した。逮捕者数は2022年の前回参院選の同時期から1人減った。
警告は同時期比252件減の775件で、うち512件が文書掲示違反。ネットを利用した違反は同7件減の10件だった。 [時事通信社]

再審無罪前川さん、言い渡しから一夜明け父に報告 「家族にとって39年の集大成」

福井市の中学3年の女子生徒が殺害された事件の再審判決公判で、名古屋高裁金沢支部から18日に無罪を言い渡された前川彰司さん(60)は、一夜明けた19日、父の礼三さん(92)のいる同市内のサービス付き高齢者住宅を訪れた。親子の悲願だった再審無罪を報告し、固い握手を交わして互いに喜びを分かち合った。
この日、母親の墓参りをした前川さんは、平成7年の大阪市東住吉区の女児死亡火災で殺人などの罪で服役し、再審無罪が確定した女児の母親の青木恵子さん(61)らと施設を訪問。部屋には、前川さんの再審に関する記事が載った新聞が折りたたまれ積まれていたという。
前川さんによると礼三さんは「よかった。よかった」と顔をほころばせ、会話の途中、時折目に涙を浮かべることもあったという。
前川さんはその後の会見で「うれしさで夜はほとんど眠れなかった」と明かし、「父もずっとこの事件に対して悔しい思いをしてきた。大変喜んで、『いつ死んでもいい』とまで言っていた」と語った。その上で、「ありきたりなやりとりだけど、家族にとっては(事件発生から)39年の集大成だ」と改めて喜びをにじませた。
礼三さんは18日、前川さんの再審無罪判決を受け、「心の傷が癒やされた思い。長い戦いだったが戦い続けたかいがあった」とコメントを寄せていた。

参院選の期日前投票、18日までに過去最多2145万人…選挙人名簿登録者の20・58%

総務省は19日、参院選(20日投開票)選挙区選の期日前投票者数の第3回中間状況を発表した。公示翌日の4日から18日までの15日間の投票者数は、国内外の選挙人名簿登録者数(2日現在)の20・58%にあたる2145万220人で、国政選挙での過去最多を更新した。
2022年の前回参院選で期日前投票を利用したのは1961万3475人で、既に上回っている。これまで衆院選(小選挙区選)を含めた国政選挙で利用者が最も多かったのは、17年衆院選の2137万9977人だった。

天文館でひき逃げ事件 死亡した女性の身元が判明

18日夜、鹿児島市天文館で女性が車にはねられ 、死亡したひき逃げ事件で死亡したのは女性(75)であることがわかりました。
警察によりますと18日午後8時ごろ、鹿児島市呉服町の天文館通電停付近で「車と高齢の女性がぶつかった」と通報がありました。女性は病院に搬送されましたが、約40分後に死亡しました。
死亡したのは鹿児島市郡元の福元つるよさん(75)とわかりました。福元さんは後続の車数台にもはねられたとみられています。
最初に福元さんをはねた車はそのまま逃走していて警察はひき逃げ事件として捜査しています。

女子レスリング・小原日登美さんが死去 44歳 ロンドン五輪金メダリスト

2012年ロンドン五輪のレスリング女子48キロ級で金メダルを獲得した小原日登美(おばら・ひとみ)さんが18日に死去したことが19日、わかった。44歳。所属する自衛隊は死因などを明らかにしていない。

小原さんは1981年(昭56)1月4日、青森県生まれ。八戸工大一高から中京女子大(現至学館大)を経て自衛隊。旧姓・坂本。妹の坂本真喜子さんもレスリング選手として活躍した。

非五輪階級の51キロ級で6度の世界選手権優勝。55キロ級で狙った五輪出場を逃し、2008年に引退したが、ロンドン五輪を目指して48キロ級で2010年に現役復帰。世界選手権で2連覇を達成。12月の全日本選手権でも優勝して、ロンドン五輪代表に内定した。私生活では2010年10月に高校の1年後輩の康司さんと結婚を発表した。

ロンドン五輪では、決勝でマリヤ・スタドニク(アゼルバイジャン)を下し、金メダルを獲得。女子レスリングが正式種目となって3度目の五輪で初出場初優勝を果たし、五輪後に現役引退を表明した。

引退後は後進の育成に尽力。日本レスリング協会の理事も務め、今年1月には五輪4連覇の伊調馨さんとともに女子日本代表コーチに就任していた。