「ゴッホ名画にスープ投げ」を理解せぬ日本の欠点 かなり根が深い「想像力欠乏」状態の蔓延

10月14日、イギリス・ロンドンの美術館で環境活動家が、ゴッホの代表作「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が起こりました。「エコテロリズム」という批判がある一方で、「当事者の抱える困難を想像し、『学ぶ力』が日本には欠けている」と指摘するのが、経済思想家で東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏です。いったい、どういうことなのか。自身の学びの過程を描いた新刊『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』を上梓した斎藤氏が解説します。 「礼節のない人たちですねえ。主張があるなら訴える方法はいくらでもあるのに、すぐ直接行動に出る。精神の「浅さ」を感じさせます」 2人の若者たちは、ロンドン・ナショナル・ギャラリーに展示されているゴッホの名作「ひまわり」に近づくと、作品にトマトスープをかけ、自らの手を接着剤で壁に貼り付けた。彼らは「ジャスト・ストップ・オイル(とにかく石油を止めろ)」という団体の環境活動家で、気候変動対策が進まないことへの抗議活動として、トマトスープをかけたのだ。 この事件は日本でも大きな注目を浴びたので、ご存じの人も多いはずだ。120億円以上するゴッホの代表作を傷付けるような行為に衝撃が走り、SNSでは圧倒的な非難の声があがった。「エコテロリズム」と呼ぶ識者もいたほどである。 日本でもあった「モナ・リザ」にスプレー事件 今回の事件で私が思い浮かべたのは、1974年4月に東京国立博物館で、米津知子があの「モナ・リザ」にスプレーをかけた事件であった。 この騒動については、荒井裕樹著『凛として灯る』(現代書館)に詳しいが、米津は、混雑を理由に障害者(ならびに子連れ)の入場が制限されたことに抗議するため、フランス政府から貸し出されていた歴史的名作にスプレーをかけたのだ。 なぜなら、彼女自身が、障害がある当事者だったから。博物館での障害者排除は、彼女自身の尊厳の問題であり、人間の尊厳の問題だったのだ。もちろん、米津は即座に逮捕され、メディアを賑わすことになる。 実は、冒頭で引用した発言は、今回のゴッホの一件についてのものではない。米津の行為に対して、当時の神奈川県立美術館館長・土方定一が新聞へ寄せたコメントである。だが、これを今回のゴッホの事件についての発言と読んでもまったく違和感がないことに驚くだろう。 逆を言えば、それくらい日本社会の価値観は、この半世紀でまったく変わっていないのである。

10月14日、イギリス・ロンドンの美術館で環境活動家が、ゴッホの代表作「ひまわり」にトマトスープをかけるという事件が起こりました。「エコテロリズム」という批判がある一方で、「当事者の抱える困難を想像し、『学ぶ力』が日本には欠けている」と指摘するのが、経済思想家で東京大学大学院准教授の斎藤幸平氏です。いったい、どういうことなのか。自身の学びの過程を描いた新刊『ぼくはウーバーで捻挫し、山でシカと闘い、水俣で泣いた』を上梓した斎藤氏が解説します。
「礼節のない人たちですねえ。主張があるなら訴える方法はいくらでもあるのに、すぐ直接行動に出る。精神の「浅さ」を感じさせます」
2人の若者たちは、ロンドン・ナショナル・ギャラリーに展示されているゴッホの名作「ひまわり」に近づくと、作品にトマトスープをかけ、自らの手を接着剤で壁に貼り付けた。彼らは「ジャスト・ストップ・オイル(とにかく石油を止めろ)」という団体の環境活動家で、気候変動対策が進まないことへの抗議活動として、トマトスープをかけたのだ。
この事件は日本でも大きな注目を浴びたので、ご存じの人も多いはずだ。120億円以上するゴッホの代表作を傷付けるような行為に衝撃が走り、SNSでは圧倒的な非難の声があがった。「エコテロリズム」と呼ぶ識者もいたほどである。
日本でもあった「モナ・リザ」にスプレー事件
今回の事件で私が思い浮かべたのは、1974年4月に東京国立博物館で、米津知子があの「モナ・リザ」にスプレーをかけた事件であった。
この騒動については、荒井裕樹著『凛として灯る』(現代書館)に詳しいが、米津は、混雑を理由に障害者(ならびに子連れ)の入場が制限されたことに抗議するため、フランス政府から貸し出されていた歴史的名作にスプレーをかけたのだ。
なぜなら、彼女自身が、障害がある当事者だったから。博物館での障害者排除は、彼女自身の尊厳の問題であり、人間の尊厳の問題だったのだ。もちろん、米津は即座に逮捕され、メディアを賑わすことになる。
実は、冒頭で引用した発言は、今回のゴッホの一件についてのものではない。米津の行為に対して、当時の神奈川県立美術館館長・土方定一が新聞へ寄せたコメントである。だが、これを今回のゴッホの事件についての発言と読んでもまったく違和感がないことに驚くだろう。
逆を言えば、それくらい日本社会の価値観は、この半世紀でまったく変わっていないのである。