車両保存施設の完成1年延期 福知山事故でJR西、遺族らに説明

乗客106人が死亡した平成17年のJR福知山線脱線事故で、JR西日本は12日、遺族や負傷者らを対象とした説明会を兵庫県伊丹市で開いた。事故車両を保存するため整備を進めている施設について、完成時期が当初予定していた令和6年秋ごろから1年程度延びる見通しだと伝えた。
JR西などによると、切断された車両部品の配置などを詳細に検討した結果、建物全体を含む設計変更が必要となった。来年以降にも着工するが、現時点では完成時期は未定という。
説明会後の記者会見で、長谷川一明社長は「事情は認識していただけた。きちんとした形で早く整備するように、ということが(事故被害者の)お気持ちではないか」と述べた。
JR西は、施設を大阪府吹田市にある同社の社員研修センター敷地内に整備する。事故車両(7両編成)のうち、損傷が激しく復元が困難な1~4両目は部品ごとに整理し、元の位置に応じて上中下段からなる棚に保存。原形をとどめる5~7両目は連結された元の状態で保存する。
地下には、現場マンションに衝突した車両の一部の実寸大設備も再現して置く方向で、社員の安全教育に活用する。施設の一般公開については被害者の意見を踏まえて慎重に検討する。