鹿児島知事、馬毛島の基地計画を容認 米空母部隊の訓練移転

米空母艦載機部隊が硫黄島(東京都)で実施している陸上離着陸訓練(FCLP)の移転などを目的に、防衛省が鹿児島県西之表市の無人島・馬毛島(まげしま)に自衛隊基地を建設する計画を巡り、同県の塩田康一知事は29日、県議会で「県として理解せざるを得ない」と容認する意向を示した。西之表市では基地への賛否が拮抗(きっこう)しているが、知事の容認で計画は大きく前進する。
塩田知事は自身の判断について「安全保障環境が一段と厳しさを増している状況も踏まえ、総合的に検討した結果だ」と説明。防衛省には「住民の安心安全の確保に必要な対策や、環境保全措置などに万全を期し十分な情報提供に努めてほしい」と求めた。
西之表市では賛否が割れ、八板俊輔市長は同日の市議会でも態度を明らかにしなかった。ただ、八板市長が反対しても市に基地建設を止める権限はなく、計画の進展を巡っては、建設の工程で許可権限などがある県知事の意向が焦点だった。塩田知事は西之表市の現状を踏まえ、市と緊密な連携を図る考えも示した。
浜田靖一防衛相はこの日の閣議後記者会見で、塩田知事の容認表明を受け「大変ありがたい。今後とも地元自治体と緊密に意思疎通を図りながら、施設整備を進めたい」と述べた。防衛省は今後、環境影響評価(アセスメント)の補正評価書を作成し公告・縦覧する。公告後は基地の着工が可能で、2023年3月末までの着手を目指す。【宝満志郎、川口峻】