道路との境目が見えず事故が相次ぐ「人食い用水路」。昨年も女性が転落死

道路や水道など、生活を支えるインフラが全国各地で崩壊の一途を辿っている。しかし維持管理できない自治体も出てきているという。一体現場では何が起きているのか。全国で顕になりつつある“荒廃する日本”の実態に迫る。 ◆道路との境目が見えず事故が相次ぐ“人食い用水路” 岡山県岡山市/一帯に広がる用水路 田畑に水を引く用水路は農業にとって必要不可欠なインフラ。特に降水量の少ない岡山市では、全長4000㎞もの用水路が広がるが、ここに転落し死亡する事故が後を絶たない。その危険性から“人食い用水路”とも呼ばれている。 地元住民は実態をこう明かす。 「’22年7月にも、女性の転落死がありましたが、地元では日常茶飯事です。なかには小川ほどの広さの用水路もありますが、ガードレールなどはほとんどない。足を踏み外した拍子に、用水路の底に頭を打ち、亡くなるケースは多い」 ◆再発防止策を含めた整備が求められる 予算が足りず整備が難しいのかと思い、岡山市中区役所に尋ねるとこんな回答が。 「予算の問題というより、農家が水の流れを調整したり、掃除のために出入りするため、すべての用水路に柵や蓋をつけることはできません。反射材を用水路の脇に設置するなど対策を講じています」 しかし、同じく用水路で転落死した事故では、広島県福山市の転落防止策に瑕疵があると裁判所が認定している。岡山市にも再発防止策を含めた整備が求められる。 ◆大都市の地下に走る“古く脆すぎる”水道管問題 大阪府大阪市・東京都狛江市 水道管の劣化も都市部を中心に深刻さを増している。なかでも特筆すべきは水道管の老朽化率が52%と突出している大阪市。これまでにも東住吉区の地下・駒川中野付近で水道管が破裂。午前5時に1200㎡の範囲が泥水につかり、道路は冠水。交通規制が敷かれ、辺りは一時騒然となった。 近くの住民や、飲食店のスタッフは、「店に入ってきた泥水をモップやバケツでかき出すのが大変。道路にも大きな穴が開いていました」「大阪はよく水道が弱い、古いって言われるけど、まさか自分のところも関係あるなんて思わなかった」と、当時の心境を振り返る。 ◆本当に工事が必要なのは水道が整備された初期の鋳鉄管 水道事業のマネジメントを専門とする、近畿大学経営学部の浦上拓也教授は、「老朽化した水道管にも、設置された時代や材質によって、危機的な状況のものとそうでないものがある」と語る。 「今本当に工事が必要なのは、水道が整備された初期の鋳鉄管。老朽化するとより劣化が激しくなる材質で、割れやすい。土壌の腐食性や環境によって差はありますが、これが使われている地域はいつ事故が起きてもおかしくありません」