「実家が地獄」という若者たちの「見えないホームレス化」 公的支援にたどり着けないワケは?

新型コロナウィルスの感染拡大に加えて、深刻な物価上昇が続いた結果、経済的に困窮する人が増加した。それは体力があり、働き口には困らなそうな若者であっても例外ではない。 若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人POSSEには、虐待などで親との関係が悪いが経済的な理由から家を出られない若者から「安心して住める家がない」といった相談が多く寄せられているという。 POSSEでは、虐待被害を受けるも経済的な理由から実家を出たくても出られない人、 社員寮を追い出されネットカフェ生活をしている人など、今日の夜を過ごす場所はあるものの安定・安心した生活を送れず、必要な支援を受けにくいケースを“見えないホームレス化”と捉え、強く問題視している。 こうした現状を打開するため、“家に住む”という当たり前の権利の保障を求めて、ネットカフェや路上へのアウトリーチ活動、LINEでの相談活動などを行うプロジェクト「家あってあたりまえでしょプロジェクト」を開始。2023年2月にはホームレス化している若者を支援するための緊急ホットラインを実施した。 緊急ホットラインではどのような声が寄せられたのか、また若者がホームレス化している背景など、「家あってあたりまえでしょプロジェクト」の代表を務める岩本菜々さんに話を聞いた。(ライター・望月悠木) ●「実家を出たいけど経済的に難しい」 岩本さんは、2月11日に緊急ホットラインを実施した経緯について、「POSSEの生活相談窓口では、2022年4月ごろからの10代~30代からの相談が急増しており、例年の約3倍のペースで寄せられていました」と困窮する若者が増加している現状を口にする。 「寄せられた相談は『親との関係が悪いため実家を出たい』、もしくは『親から実家を追い出されそうになっている』という内容ばかり。そういった人の多くは、家族から虐待を受けていることがわかりました。 ですので、今回のホットラインでは『実家を出たいけど、収入がなくて実家を出ることができない』という若者を対象に、詳しい状況の聞き取りや、活用できる公的支援の紹介を行いました」 厚生労働省が2022年4月に発表した調査結果によると、確認されたホームレスは3448人。前年より376人減少しており、2018年(4977人)などと比較すれば減少傾向といえる。 しかし岩本さんは、家を出たくても経済的な理由から出られない人やネットカフェなど不安定な住居で過ごしている人など数字には反映されない人がいるとして、「見えないホームレス化が着々と進んでいる」と危惧している。 ●「実家が地獄」の人もいる
新型コロナウィルスの感染拡大に加えて、深刻な物価上昇が続いた結果、経済的に困窮する人が増加した。それは体力があり、働き口には困らなそうな若者であっても例外ではない。
若者の労働・貧困問題に取り組むNPO法人POSSEには、虐待などで親との関係が悪いが経済的な理由から家を出られない若者から「安心して住める家がない」といった相談が多く寄せられているという。
POSSEでは、虐待被害を受けるも経済的な理由から実家を出たくても出られない人、 社員寮を追い出されネットカフェ生活をしている人など、今日の夜を過ごす場所はあるものの安定・安心した生活を送れず、必要な支援を受けにくいケースを“見えないホームレス化”と捉え、強く問題視している。
こうした現状を打開するため、“家に住む”という当たり前の権利の保障を求めて、ネットカフェや路上へのアウトリーチ活動、LINEでの相談活動などを行うプロジェクト「家あってあたりまえでしょプロジェクト」を開始。2023年2月にはホームレス化している若者を支援するための緊急ホットラインを実施した。
緊急ホットラインではどのような声が寄せられたのか、また若者がホームレス化している背景など、「家あってあたりまえでしょプロジェクト」の代表を務める岩本菜々さんに話を聞いた。(ライター・望月悠木)
岩本さんは、2月11日に緊急ホットラインを実施した経緯について、「POSSEの生活相談窓口では、2022年4月ごろからの10代~30代からの相談が急増しており、例年の約3倍のペースで寄せられていました」と困窮する若者が増加している現状を口にする。
「寄せられた相談は『親との関係が悪いため実家を出たい』、もしくは『親から実家を追い出されそうになっている』という内容ばかり。そういった人の多くは、家族から虐待を受けていることがわかりました。
ですので、今回のホットラインでは『実家を出たいけど、収入がなくて実家を出ることができない』という若者を対象に、詳しい状況の聞き取りや、活用できる公的支援の紹介を行いました」
厚生労働省が2022年4月に発表した調査結果によると、確認されたホームレスは3448人。前年より376人減少しており、2018年(4977人)などと比較すれば減少傾向といえる。
しかし岩本さんは、家を出たくても経済的な理由から出られない人やネットカフェなど不安定な住居で過ごしている人など数字には反映されない人がいるとして、「見えないホームレス化が着々と進んでいる」と危惧している。