人気ファッションモデルの道端ジェシカ容疑者が、合成麻薬のMDMAを所持した疑いで、警視庁に逮捕された。
警視庁によると、道端ジェシカ容疑者(38)は交際している外国人の男と滞在していた東京・六本木のホテルの部屋で、合成麻薬のMDMAを所持していた麻薬特例法違反の疑いが持たれている。
海外から届いた男宛ての荷物の中に、MDMAの錠剤が隠されているのを東京税関の職員が見つけたもので、送り先のホテルに荷物が届いた際に部屋に捜査員が踏み込み、その場で道端容疑者と男を逮捕したという。
調べに対して、道端容疑者は「知らないです」と容疑を否認しているということだ。
今回、逮捕につながった捜査手法について、フジテレビの平松解説委員に聞いた。
フジテレビ解説委員 平松秀敏: 今回、逮捕に至った経緯ですが、税関の職員が発見したところで、その薬物を押収せずに泳がせる。泳がせて、受け取った人物を逮捕する。これを「泳がせ捜査」といいます。コントロールド・デリバリーという言い方もします。
例えば、密売組織の流通経路を追い詰めていくための手法、という考え方が強いです。そこに関わった人間を一網打尽にできますから。ですから、この「泳がせ捜査」で有名人、芸能人が逮捕されるというのは、ちょっと驚きました。
では、泳がせ捜査とはどのようなものか。発端は大抵の場合、税関だという。
フジテレビ解説委員 平松秀敏: 税関職員や麻薬犬が、国際郵便などの中から「これは怪しいぞ」というものを見つけ、開封して薬物だと判明したところから、泳がせ捜査は始まります。その後、警察が関わってくるのですが、発見した薬物を偽物とすり替えるんです。偽物を送り主の元へ届けて、受け取ったところを逮捕する。
関係者の間では、すり替えること「クリア」という言い方をします。なぜかというと、本物の薬物がどこかに紛失してしまったら大変だから。すり替えない場合もありますが、恐らく今回のケースはすり替えだと思います。
そして、最も重要なのは、この偽物をしっかりと受け取ったことを確認すること。確認しないと、後で言い逃れされるので、捜査手法としては緊張するといいますか。監視下に置いて、しっかりとやらなければいけないので難しいと言われているんですね。
フジテレビ解説委員 平松秀敏: 道端容疑者は否認しているということで、ひょっとしたら「中身が薬物だったと知らなかった」と言い逃れをする可能性があります。泳がせ捜査では、そういう容疑者が多いんですけれども、だからこそ現認することが重要ですし、その後の裏付け捜査が重要になってくるということなんです。
(「イット!」3月20日放送)