土師守さん「遺族への配慮 精査し検討」 最高裁の調査報告書公表でコメント

重大少年事件の記録が事実上の永久保存に当たる「特別保存」とされず廃棄されていた問題で25日、最高裁が調査報告書を公表したのを受け、平成9年の神戸連続児童殺傷事件で次男の淳君=当時(11)=を亡くした土師(はせ)守さん(67)は「被害者遺族の心情に配慮してくれているか、内容を精査する」とのコメントを発表した。全文は次の通り。

本日、最高裁が、事件記録の保存・廃棄の在り方に関する調査報告書を公表しました。
このたび判明した事件記録の廃棄は、いつか全ての事件記録を閲覧でき、事件の真相に近づけるかもしれないという私たち遺族の淡い期待すら奪い去るものであり、また、事件記録の公的資料としての重要性に照らしても大きな問題をはらんでいると言えます。このため私は、裁判所の杜撰(ずさん)な記録管理体制を強く非難するとともに、記録廃棄に至った原因や背景事情の徹底した調査及びあるべき記録の保存管理体制の検討を裁判所に求めてきました。
今回公表された調査報告書が、これらの問題提起に十分にこたえ、被害者遺族の苦しい心情に配慮してくれていると言えるかどうか、これから報告書を読み込んで、その内容を十分に精査し、検討したいと思います。最高裁からは今回の調査報告書の内容について、直接ご説明を頂けると聞いていますので、その説明も伺った上、適切な時期に、調査報告書を受けた私の見解や心境を皆様にお伝えしたいと考えております。
報道機関の皆様にはご理解とご了承を頂けますよう、お願い申し上げます。
令和5年5月25日
土師 守