小田急線刺傷、37歳被告に懲役19年の判決 東京地裁

2021年8月に走行中の小田急線車内で発生した乗客刺傷事件で、3人に対する殺人未遂罪などに問われた住所不定の無職、対馬悠介被告(37)の裁判員裁判で、東京地裁(中尾佳久裁判長)は14日、被告を懲役19年(求刑・懲役20年)とする実刑判決を言い渡した。
起訴状によると、被告は21年8月6日午後8時半ごろ、小田急線の登戸(川崎市多摩区)―祖師ケ谷大蔵(東京都世田谷区)を走行中の電車内で、刃渡り約21センチの包丁で20代女性の胸などを刺して全治約3カ月の重傷を負わせ、50代女性と30代男性も切りつけたとされる。
検察側は公判で、落ち度のない被害者を手加減せずに何度も包丁で襲っていたとし、「強固な殺意があったことは明らか」と主張。「密室の電車で実行された過去に類を見ない無差別殺人未遂事件。公共交通機関を利用する多くの人に大きな恐怖を与えた」と非難していた。
これに対し、弁護側は「周到な計画に基づくものではなく、確固たる殺意もなかった」と反論し、懲役15年が相当だと訴えていた。【斎藤文太郎】