ワイヤ外した直後に鉄骨落下 安全帯、鉄骨に結んだか 八重洲事故

東京都中央区八重洲1のビル建設現場で男性作業員5人が鉄骨とともに落下して死傷した事故で、クレーンのワイヤから鉄骨を外した直後に事故が起きたとみられることが、捜査関係者への取材で判明した。当時、5人は鉄骨の上で作業していたとみられ、警視庁捜査1課は業務上過失致死傷容疑も視野に詳しい状況を調べている。
事故は19日午前、JR東京駅近くの再開発地区のビル建設現場で発生した。7階部分で作業していた20~40代の作業員5人が鉄骨とともに約20メートル下の3階部分に落下した。5人のうち、原裕一郎さん(33)と花田大和さん(43)の2人が死亡し、他の3人が重軽傷を負った。
捜査関係者によると、5人は当時、はりとして使用する鉄骨をクレーンでつり上げ、7階部分に仮設置する作業をしていた。先に4本の鉄骨を仮設置し、5本目を別の鉄骨にボルトで固定した後、クレーンのワイヤを外したら突然落下したという。その際、他の4本の鉄骨や、鉄骨同士をつなぐ土台なども崩落した。
5人は命綱となる安全帯を装着していたが、いずれも5本目の鉄骨につないでいたとみられる。捜査1課はこのため、鉄骨と一緒に転落したとみている。
工事に関わるゼネコン大手「大林組」(本社・東京都港区)によると、落下した計5本の鉄骨は長さ13~18メートルで、重量は計約48トンに上るという。
捜査1課は、安全確認ができ次第、現場検証をして詳しく調べる方針。鉄骨の仮設置の状況に不具合がなかったかを調べるとともに、安全管理が適切だったか関係者に聞き取りをする。【木原真希、岩崎歩、菅健吾】