関電幹部らの多額金品受け取り問題で連日、続報ニュースが伝えられるなか、キーマンの「元助役」が発したとされる、こんな発言が注目を集めている。
関電の社内調査委員会の報告書に記された内容で、一部報道でも引用されている。ツイッターには、「1番調べるべきはここだろ」「この『当時の書類』を出してこないと、記事としてまったくチカラがないよね」と、「書類」に関する今後の取材や報道に期待する声が出ている。
調査委員長は「当時の裏事情があり得たとしても…」
関電は2019年10月2日、受け取り問題に関する社内の調査委員会による報告書(18年9月11日付)を公表した。金品を渡していた側で福井県高浜町の元助役、森山栄治氏(19年3月に死去)については、高浜原発の地元の有力者で、「機嫌を損ねると、森山氏が、地域での様々な影響力を行使し、発電所運営に支障を及ぼす行動に出るリスクがある」と担当者間で認識されていた、と触れている。
先に紹介した、注目されている発言を伝える箇所を報告書から段落ごと引用すると、
とある。文中にある「高浜3・4号機増設時」「発電所立地当時」に関係する年代を関電サイトで確認すると、運転開始は、1号機は1974年、3・4号機はいずれも85年。
「これを明らかにしたら、大変なことになる」書類とは何か。気になるところではあるが、同じ報告書に付されている調査委員長の小林敬弁護士の「所感」では、次のような記載があり、重大視はしていないようだ。
「ぜひ明らかにして欲しい」
そうした書類が実在するとして、果たして、調査委員長の所感通り「その露見の影響は限定的」な内容なのかどうか。やはり気になる人は少なくないようで、ツイッターには
といった声が寄せられている。中には、
と、メディアの今後の取材・報道に奮起を促すかのようなツイートもあった。
もっとも、森山氏による「恫喝」などに触れた関電の報告書内容については、関電側による一方的な主張であり、森山氏が既に死亡しており反論できないとして、TBS系の情報番組「ひるおび!」のMC恵俊彰氏は3日の放送で、「(関電側言い分が)本当にそうなの?という目線も持っていなくて良いのか」と慎重な姿勢を示していた。