海自掃海艇で火災 エンジンルームに1人取り残され 福岡・宗像

10日午前9時50分ごろ、福岡県宗像市の大島の北約2・3キロの海上にいた海上自衛隊下関基地隊所属の掃海艇「うくしま」(艇長・山口貴博3等海佐)から「エンジンルームから火災が発生し、1人取り残されている。至急救助を願う」と第7管区海上保安本部運用司令センターに無線で通報があった。エンジンルームにいた古賀辰徳3等海曹(33)が取り残されて安否不明となっている。
福岡海保などによると、通報を受け駆けつけた海保の船や、うくしまと一緒に訓練をしていた海自の別の掃海艇「とよしま」が消火に当たり、約4時間後の午後2時ごろにいったん鎮火したが、再び燃え始めたため消火活動を続けている。
うくしまは基準排水量510トンで全長54メートル。出火元は船体後方のエンジンルームとみられ、機関員だった古賀3等海曹と20代の男性乗組員の2人が当番で作業していた。20代の乗組員は救助され病院に搬送された。煙を吸ったが、軽傷という。38人が乗船しており、残る36人はとよしまに移り避難した。
海自によると、掃海艇は機雷の除去に当たる船で、うくしまを含め海自の多くの掃海艇は、船の磁気に反応して爆発する機雷から船体を守るため、鉄ではなく木でできている。【佐藤緑平、松浦吉剛】