《山口組と阪神・淡路大震災》機関紙で明かされていたボランティアの実態 スローガンは「一人は皆のために 皆は一人のために」 組長自ら救援活動

6400人余りが亡くなった阪神・淡路大震災から30年を迎えた。毎年、神戸市内では追悼行事が催され、犠牲者を偲んでいる。それはこの組織も例外ではない。神戸市内に総本部を置く山口組だ。六代目山口組が発行し、傘下組織に配布している機関紙『山口組新報』ではほぼ毎年、当時を振り返る記事が掲載されている。
2020年9月号には〈震災と山口組〉というタイトルで、二次団体である岸本組の野元信孝組長の寄稿が掲載されている。
「岸本組は六代目山口組の“最高顧問”を務め、数十年にわたって組織運営に携わった岸本才三(2014年に死去)が立ち上げた歴史のある組織。岸本組も本部が神戸市にあり、阪神・淡路大震災では大きな被害を受けたと言われています」(実話誌記者)
野元組長は震災直後、荒れ果てた神戸市内を見て〈この未曾有の大災害から立直るのに一体何年かかるのだろうかと考えた〉と回想している。
阪神・淡路大震災の時、山口組が炊き出しなどボランティア活動を行ない、その義侠心が話題になった。当時、山口組の組長だった渡辺芳則五代目も自ら救援活動に従事し、テレビカメラの取材に対して「人間としてやるべき行為だからね。それだけのことです」と口にした映像を見た記憶がある人もいるだろう。メディアもかつてはこうした活動を報じていた。
寄稿からはボランティア活動の詳細が窺える。震災直後、山口組総本部は「一人は皆のために 皆は一人のために」という標語を掲げ、救援活動を始めたという。
まず始めたのは飲料水の提供だった。市内全域で断水するなか、当時、山口組総本部内には井戸があり、それを組み上げて総本部前で配給したという。〈井戸水を配給すると共に握り飯を作り、炊き出しを始め近所の多くの人から喜ばれた〉〈市民からすればありがたい命繋ぐ給水だったと想う〉と回想している。
「その後、全国の傘下組織から物資を乗せたトラックが相次いで到着し、食料品から日用品までまるでスーパーマーケットかというほど物資が豊富だった。配給の時間になると総本部前には行列ができたと記憶している」(同前)
山口組のボランティア活動が報じられなくなった理由
一方で、この救援活動が報じられるなか、世間からは「人気取り」「偽善」などという指摘もあった。記事でもそのことに言及しているが、総本部からの命令などはなかったとし、〈その行動は誰から指示されたものでは無く、子分が親分の身を心配し、困っている人の役に立ちたいとの想いであり偽善の心などありはしない〉と主張している。