20日投開票、519人届け出
第27回参院選は3日公示され、20日の投開票に向けて17日間の選挙戦に入った。長引く物価高に対する経済対策などを主な争点として、与野党の論戦が繰り広げられる。昨年10月に発足した石破内閣への評価が問われる節目の選挙で、自民、公明両党の与党が50議席以上を得て参院の過半数を維持できるかどうかが最大の焦点となる。
参院の定数は248で、任期6年の参院議員は3年ごとに半数が改選される。今回は改選定数124(選挙区選74、比例選50)に加え、東京選挙区の非改選の欠員1の補充を合わせた125議席を争う。
3日午後1時20分現在、選挙区選に347人、比例選に172人の計519人が届け出た。前回の2022年参院選の立候補者は計545人(選挙区選367人、比例選178人)だった。届け出は同日午後5時に締め切られる。
昨年10月の衆院選で与党は過半数割れし、少数与党となった。石破首相(自民総裁)は、自公で50議席以上の獲得を「必達目標」の勝敗ラインに設定し、非改選の75議席を合わせて参院で過半数(125)を維持したい考えだ。改選過半数は63議席となる。
選挙区選では、全国32の改選定数1の「1人区」が全体の勝敗を左右するとみられており、結果が注目される。改選定数2以上の複数区では与野党が候補者を積極擁立していて、混戦模様となっている。
首相は3日、神戸市で第一声の演説に臨み、国民への給付金について「今年中には生活が苦しい方々に行き渡るようにする」と述べ、自公政権継続を訴えた。公明の斉藤代表も同市での第一声で、「物価高を乗り越える経済と社会保障の構築」に取り組む考えを示した。
一方、立憲民主党の野田代表は宮崎県国富町で、食料品にかかる消費税8%を時限的に0%にして「責任ある減税を果たす」と強調した。日本維新の会の吉村代表は大阪市で「社会保険料の負担が大きすぎる」と訴え、現役世代の負担軽減に取り組む考えを示した。
共産党の田村委員長は東京・池袋で、参院でも与党を「少数に追い込む」と決意を表明。国民民主党の玉木代表は東京・新橋で、手取り収入の増加などを訴えた。れいわ新選組の山本代表は東京・新宿で消費税廃止の必要性を、参政党の神谷代表は東京・銀座で外国人政策の必要性をそれぞれ強調した。
社民党の福島党首、日本保守党の百田代表も東京都内で街頭演説を行った。