参院選の主な争点に対する有権者の関心度について、読売新聞がX(旧ツイッター)での投稿を基に分析したところ、外国人問題が最も注目を集めていた。
各党首の第一声などから主な争点として八つを選出し、データ分析会社「ユーザーローカル」のSNS分析ツール「ソーシャルインサイト」で、その語句が入ったXの投稿数(リポスト含む)を比較した。
公示日の7月3日から投開票前日の7月19日までの間で、1日の平均投稿数を調べたところ、「外国人」は49万件と突出して多く、次いで「消費税」10万9000件、「給付」4万3000件、「夫婦別姓」4万2000件などの順だった。
「外国人」が入った投稿の数は5月以降、1日約10万~20万件で推移していたが、東京都議選があった6月には連日20万件を超えるようになった。7月3日に約40万件に増え、投開票日まで1週間を切った14日には約80万件とピークを迎えた。「日本人ファースト」「優遇」「差別」などの語句と合わせて投稿され、賛否を含めて注目されていた。
また、2022年の前回参院選と今回で、関心度の変化も調べた。グーグル検索の動向を示す「グーグルトレンド」で、争点となった語句について、投開票日前4週間の総検索数に対する割合の変化を比べたところ、それぞれ「減税」は363%、「夫婦別姓」は268%増加した。
一方、「新型コロナ」は89%減、「円安」は85%減、「ウクライナ」は74%減となった。「外国人」はほとんど増減がなく、X上での投稿の盛り上がりとは傾向が異なっていた。