石破総理は辞めない、立憲はスルー…混迷を極める日本の政治に希望はあるのか/倉山満

―[言論ストロングスタイル]― 石破総裁の居座り、有権者の「立憲スルー」状態、維新の複雑な内情混迷を深める永田町で、憲政の常道はどこにあるのか。憲政史研究家の倉山満氏が、国民民主党への期待と「総裁」改称提言を通じて、日本政治再生への処方箋を提示する(以下、倉山満氏による寄稿)。 ◆今や、党を割るエネルギーもない自民党 永田町、お盆の最中も、暗闘にまっしぐらか。 事の発端は、自民党石破茂総裁(総理大臣でもある)。この方、衆議院選挙にも参議院選挙にも敗北したのに、辞めようとしない。しかも自分で掲げた数字を切ってしまったのに。選挙では、政治家が有権者に公約を掲げて、信を問う。それを「内外の難局が厳しいので」などと理屈をつけて居座るのであれば、何の為の選挙か。 それを引きずり降ろせない今の自民党も情けない。今や立憲民主党と同じで、党を割るエネルギーもないのだろう。 たとえば、保守勢力の期待の星の高市早苗氏。コメンテーターの橋下徹元大阪市長に「党を割って出ろ」と促され、SNSで長文の猛反論。一昔前の自民党政治家なら本気で割る気の時こそ本気に見せて否定したものだが、高市氏の場合は本当に党を出たくないとしか思えない。 では、どういう展望があるのか。日本国にとって。高市氏自身、もはや党を割って出て本気を見せない限り、「オールド自民」の一部としか見られないのではないか。 ◆有権者からはもはや「立憲スルー」 立憲民主党は、「自民党もイヤだが、立憲はもっとイヤ」と有権者にNoを突きつけられた。もはや「立憲スルー」と言われている。 今回の参議院選挙で、オールド自民と立憲民主党のようなパヨク勢力に、有権者は「退場してくれ」と言っている。 しかし、自民党は野党に多数派工作の触手を伸ばし、延命を図っている。いっそ立憲民主党との大連立の声も聞こえるが、自民と立憲は最も選挙区がバッティングするので利害調整が難しいし、そもそも肌合いが合わなさ過ぎて、双方が割れる可能性すらある。 そこで本命と見られているのが、日本維新の会との連立だ。この党の内情は複雑すぎる。そもそも政党とは、「党首を総理大臣にして政策を実現する集団」なのだが、維新はそうなっていない。代表が吉村洋文大阪府知事である。吉村氏は立派な方と思うが、憲法上、絶対に総理大臣になれない。これでは政党ではなく、政治団体である。 ◆混迷の永田町、日本の希望はどこにあるか