「父に代わってお祝いの言葉を…」小学生時代の高市早苗首相が結婚式でみせた“女性宰相の片鱗”

高市首相のルーツは愛媛にあった
「高市早苗、奈良の女です。ヤマトの国で育ちました」。9月の自民党総裁選の候補者所見発表演説会でこう切り出すなど、高市早苗首相といえば奈良のイメージが強い。しかし、高市家のルーツが、愛媛にあることはあまり知られていない。
「文藝春秋」12月号では、ノンフィクション作家の甚野博則氏が、初の女性宰相となった高市首相のルーツを求めて、愛媛と奈良、大阪を訪ね歩いた。
高市首相の父・大休と母・和子はともに愛媛県松山市出身。首相本人も「毎年愛媛県で夏休みを過ごしました」と今年7月の愛媛での街頭演説で話している。甚野氏の取材によると、高市家は、首相の曾祖父の代まで松山市の南側にある松前町で庄屋を営んでおり、一帯を取り仕切っていたという(『松前町誌』1979年)。
「みんな『え!』っていう感じですよ」
高市首相は幼少期から親戚が多い松山に何度も足を運んでいた。記事では、親族が、首相が小学生6年生の頃のエピソードを披露。従姉の結婚式でみせたその振る舞いは“政治家の片鱗”を感じさせる。
「祝辞を述べるため大休さんが壇上に立った時、緊張であがったんだか、しどろもどろになった。そのときに早苗が壇上に出てきて、『父に代わって私がお祝いの言葉を述べさせていただきます』って。みんな『え!』っていう感じですよ。当時からしっかりしていました。ちょっと異質やったですね」
高市家の親族は、今回の首相就任をどうみているのか。別の親族は次のように話す。
「うちはきょうだいやその子供もようけおる。けど、誰も早苗、早苗言うのおれへんで。ちょっとくらいみんな喜んでやればええのにと思うけどな。せやけど、それがええんや、早苗には。そっとしといてやったらな。陰ながら応援しています」
11月10日発売の月刊文藝春秋12月号、および月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」掲載の甚野博則氏のルポ「 総力特集・高市早苗総理大臣の人間力 家庭的な父と働く母の愛娘 」では、首相を育てた両親の姿から学生時代のエピソードまで、“女性宰相・高市早苗”のルーツに迫っている。
(「文藝春秋」編集部/文藝春秋 2025年12月号)