働く人の“使えなかった年次有給休暇(以下、有給)“を灯籠にして供養するイベント「有給浄化」を、株式会社人間が11月22日と23日(勤労感謝の日)に東京・大手町にて開催します。イベントを通じて日本人の有給取得率向上を祈願し、同制度への意識向上・関心喚起を目指します。
有休を魂にたとえ、実際に僧侶の方に読経や有給浄化オリジナルの回向により供養してもらう同イベント。当日は、募集した「有給の消化ができなくて悔やまれた体験」に「戒名」をつけて名前等とともに印字した灯籠が約300個並ぶほか、中央の「有給大灯籠」に集められたエピソードが順番に投影されます。以下は事前アンケートで集まった体験エピソード例。
・戒名:我が子の誕生日会が7ヶ月遅れた子供の保育園の誕生日会を5月を12月まで延期し、子供が泣いていた。(30代 女性)
・戒名:ファイナルアンサー 友達より会社会社と友達どっちが大事なんだ!!!!!って怒鳴られ、「すみません。選べません」と言ったら某有名クイズ番組みたいな沈黙が続いたあとに「会社だ。」と言われ友達失いました。(20代 男性)
会場では灯籠を見て回り、「この人に有給を取ってほしい」と思う灯籠に「セイヨウヒルガオ(花言葉:休息・夜・失われた希望)」のシールを貼っていく投票コンテンツがあり、得票の多かった人には「金の有給届」が贈呈されます。
それ以外にも、簡易的な有給灯籠を作成・飾れるコーナーや、撮影してSNSに投稿できる大きめの有給灯籠を用意。また事前アンケートで集めた「有給を使えて良かったエピソード」を元に、5日分の有給の使い方を提案してくれる“やすみくじ”など、参加型コンテンツでも意識の向上を目指します。
特設サイトでは11月15日まで、灯籠に印字する「有給を使えずに後悔したエピソード」を募集中。なお、特別顧問として転職情報サイトdoda編集長・大浦征也氏が参加。また有給供養を行うのは、壮絶なサラリーマン生活を経験しているブラック企業出身の僧侶・佐山拓郎上人(西念寺)により行われます。