流血沙汰に立ち小便……渋谷駅前広場がクラブと化した狂乱のハロウィーン深夜

ハロウィーン飲酒禁止でも渋谷を埋め尽くした人、人、人……10.31渋谷ルポ から続く
【写真】「テキーラ1杯500円です」と売り歩くミニスカ姿の女性
路上飲酒規制条例が成立したこともあり、「例年になく平和だった」(巡回していた渋谷区職員)という今年のハロウィーン。確かに大量の警察官が配備されたこともあり、トラックをひっくり返すような騒ぎには発展しなかった。
「前半戦」は大きな混乱はなかった 松本輝一/文藝春秋
しかし、10月31日の深夜、渋谷駅の終電がなくなる時間帯に差しかかると、次第に街の雰囲気が変わってくる。爆音のカーオーディオが鳴り響き、酒に酔った集団も各所に現れる。そして、日付が変わっても混雑は続き、スクランブル交差点では警察官による誘導が行われていた。
ここでは、治安が急速に悪化した渋谷のハロウィーン「後半戦」の様子をレポートする。

今年は、渋谷駅周辺の路上での飲酒が条例で規制され、コンビニやスーパーなどでもアルコールの販売は自粛していた。ところが、その間隙を縫って「テキーラ1杯500円です」と売り歩く若い女性の姿が目についた。話を聞くと、あるイベント会社からテキーラを仕入れ、それを各自が販売しているという。中には販売を“再委託”するケースもあるとのことだ。

こうした飲酒の影響もあってか、警備の目が行き届かない路地裏では立ち小便をする男性が続出。周囲には異臭が漂っていた。

若い男性二人が車のボンネットに乗り、そのまま「危険運転」をしている場面もあった。警察は「直ちに降りなさい!」と厳重注意していた。

また、明け方になると渋谷駅前のカオスはピークに達する。ケンカして流血している外国人の姿や、一触即発の若者たちもいた。

(「文春オンライン」編集部)