相鉄とJRの相互直通運転がついにはじまった。相鉄沿線から東京都心に出ようとすれば、これまでは横浜駅でJRに乗り換えるか、逆側の海老名駅や大和駅で小田急線に乗り換えるしかなかった。それが、相互直通運転のおかげで乗り換えゼロで新宿まで行くことができる、というわけだ。この相互直通運転がどういうものかというあたりは盛んにニュースでも報じられているだろうから、このくらいにするが、相鉄沿線に暮らす人たちにとっては画期的な出来事だろう。
ところが、逆の立場から見ると便利になったと手放しに喜ぶばかりでもいられない。なにしろ、新宿から南方面に向かう埼京線の電車に乗ると、これまではだいたい大崎駅からりんかい線に直通してお台場を抜けて新木場駅まで。ところが、これからは「相鉄線直通、海老名行」という電車がやってくることになる。まもなくやってくる忘年会シーズン、ほどよく酔っ払っていつもどおり埼京線に乗ったつもりが、目覚めたらまったく見覚えのない相鉄沿線にたどり着いていた、なんてことになったら目も当てられない。
問題は酔っ払った終電間際だけではない。新宿からお台場に向かうなら何も考えずに埼京線に乗ればりんかい線直通で連れて行ってくれた。これからはあわてて飛び乗った電車が「相鉄線直通、海老名行」だった日には、これまた気づいたときには相鉄沿線で顔面蒼白、ということもありうるわけである。
このように、東京サイドから見ると新たな“リスク”が生まれた相鉄とJRの直通運転。となれば、ある日突然悲劇に襲われるその前に、相鉄沿線の駅を訪れてどんなところなのか予習をしておく必要があるだろう。終点の海老名駅まで行ってしまったら不幸中の幸いで小田急にでも乗り換えればいい。が、まったく聞き覚えのない途中の駅で降りてしまったら……。というシミュレーションを意識して、まずは二俣川駅を訪れた。
二俣川駅は相鉄本線といずみ野線が分岐する駅で(なんだか駅名にもピタリと合っている)、調べてみると相鉄の各駅の中では横浜・海老名・大和各駅についで乗降人員が多い。他社路線との接続がない駅ではもちろんNo.1で、特急を含めたすべての列車が止まるちょっとしたターミナル。
となれば“相鉄沿線”らしさがムンムン漂う立派な駅なのだろうと思って、降りてみた。すると……思った以上に立派な駅であった。ホームそのものは島式2面4線というシンプルな構造だが、階段を登って改札口を抜けたところでアッとびっくり。コンコースを覆うように駅の南北に立派な駅ビルが建っているのだ。そしてそれぞれに並み居るチェーン店が入っていて、この駅舎だけでも日常生活からちょっとした贅沢まですべてがまかなえてしまいそうなレベル。
北口の駅ビルは「相鉄ライフ 二俣川」といい、南口の駅ビルは「JOINUS TERRACE 二俣川」というらしい。シックな色合いで膜屋根の吹き抜け空間まで用意されていて、申し訳ないけれど想像していたよりも遥かに立派であった。そしてこの駅ビルを抜けたところにバスのロータリー。その傍らには真新しい大きなマンションも建っていた。二俣川駅の立派さ、例えれば東急田園都市線のたまプラーザ駅の相鉄版。いくらか規模が小さい気もするが、相鉄を舐めちゃいかんと教わった二俣川駅であった。
そこで、駅前を歩く人に声をかけて聞いてみた。JRとの直通で、便利になりそうですね?
「そういう人もいるかもしれないけど、私には関係ないですね。別に新宿に行くような用事はないですから」(40代くらいの男性会社員)
「渋谷とか新宿に遊びに行くことがあるかも。でも、横浜に出ればたいがい済んじゃいますからね……」(学生と思しき男性)
うーむ、地元では大層な盛り上がりかと思いきや、恩恵を受ける人ばかりではないようだ。もちろん「通勤がだいぶ楽になる」と言ってくれた人もいたが、「そもそも相鉄沿線に住んでいる人って大半は沿線とか横浜でことが済んじゃいますからね……」(40代と思しき主婦)というわけである。
と、思ったよりも立派な駅でなんともいえない話を聞いて再び相鉄線に乗り込んだ。次に向かうのは、少しだけ横浜方面に戻って西谷(にしや)駅。東海道新幹線と交差する場所にあり、ちょうどJRから直通してくる列車が本線と合流するポイントにある駅だ。これまでは各駅停車しか止まらなかったが、直通運転開始に伴って特急を含めた大半の列車が停まるようになった。各駅だけが停まる駅から相互直通運転の要衝のターミナルへ。こちらならさすがに盛り上がりを感じることもできそうである。
そんな西谷駅、さすがに二俣川駅のように立派なものではなかったが、それでも橋上駅舎が南北に通じている構造は必要十分。まずは国道16号に近い北口へ。駅舎から階段を降りてゆくと、これがなんとまあ、実に細い路地のような道に通じているのである。二俣川駅の立派さを味わった後だからか、ずいぶん狭苦しく感じる。ほんの1分ほど歩けば国道に出てそこにバス停やタクシー乗り場もあるようだが、古い住宅地の中の私鉄駅というのはこういうものなのだろうか。
対して南口。こちらは少しだけ立派な階段で駅舎から降りる。駅前はロータリーがあるほどではないけれど、北口よりは広いスペースがあった。ならばクルマも駅前までやってこれるかと思ったが、駅前に通じる道はどこも細く、やはりクルマで送迎するというような駅ではないのだろう。駅前には小さな商店がいくつかあって、スナックや飲み屋もいくつか軒を連ねていた。
そうした駅前のお店のひとつ、金子商店というたばこ屋さんのご主人に話を聞かせてもらった。なんでもこのご主人、生まれも育ちも西谷だそうで、この地域のことを知り尽くす生き字引のような存在だ(ちなみに若い頃は米軍基地を回って演奏し、今では地元の主婦たちにギターやドラムを教える“ロッカー”としての顔も持っている地域の有名人だとか)。
「今じゃ二俣川とか隣の鶴ヶ峰駅のほうが栄えているけどね、実はもっと昔は西谷のほうがにぎやかだったんですよ。大きな工場もいくつかあって、そこで働く人たちも使っていたしね。向こうの方は一面田んぼだったんだから」
ところが、特急や快速の停車駅にならなかったことで人の流れが変わってしまい、西谷駅周辺は再開発から取り残されて大きなマンションもなく駅前の道も細いまま。だからこそ、ご主人は直通開始による“変化”に期待しているという。
「こういうものはすぐに効果は出ないですよ。でも、何年か経ったら一気に変わってくるんじゃないかなと。だいいち、今でも少しずつこの辺に住む人は増えているんです。ベビーカーを押している家族連れとかもよく見るようになりましたよ。だってね、山も川もあってしずかで空気もいいし、住むには本当にいいところだから」
横浜まではもともと15分もかからない。それが直通運転開始によって新宿までも乗り換え無しで1時間。利便性と住環境の良さが知れ渡れば、たしかにこの西谷のあたりが劇的に生まれ変わってもおかしくはない気がしてくる。
と、最初の思惑とは少し違う相鉄の旅になってしまったが、真新しく開発された立派なターミナルや昔ながらの住宅地の駅と、意外と個性のある相鉄沿線。これが相互直通運転でどう変わってゆくのかにも注目したいところだが、やはり最後にこれだけは言っておいたほうがいいだろう。
終電間際に新宿や渋谷から埼京線に乗る際は、相鉄直通で寝過ごして気がついたら相鉄沿線、となったら“もうおしまい”である。駅前にホテルはないし(ネットカフェくらいはあるかもしれない)、終電で終点の海老名駅まで行ってしまったら、もう小田急線に乗り換えても新宿まで行くことはできない。忘年会シーズン、新宿や渋谷で飲む折は、ぜひ気をつけたいものである。
写真=鼠入昌史
(鼠入 昌史)