相模原殺傷事件の植松被告、両手に自傷行為防止とみられるカバーをはめて出廷

相模原市の知的障害者施設「津久井やまゆり園」で2016年7月、入所者ら45人が殺傷された事件で、殺人罪などで起訴された元施設職員・植松聖被告(29)の裁判員裁判の第2回公判が10日、横浜地裁(青沼潔裁判長)で開かれた。
8日の初公判で、罪状認否の直後に自らの右手小指をかみ切ろうとし、開廷からわずか15分で退廷させられた植松被告はこの日、厚手の鍋つかみのような白いカバーをはめられて出廷。再び、自傷行為に及ばないようにするための処置とみられる。また、同じく自傷行為の防止のためか、前回着用していた青色のネクタイは外されていた。被告に付く刑務官も、前回の4人から6人に増やされた。
裁判長から、騒動を起こせば再び退廷させると忠告をされると、植松被告は大きくうなずき、小声で「ハイ」と返答。その後は時折、傍聴席に目を向けたり、スーツの袖で鼻をぬぐったりするそぶりを見せたものの、静かに検察官の言葉を聞いていた。
午前中の証拠調べでは、死亡者の死因、負傷者のけがの状況などが読み上げられた。今回の裁判では、被害者特定事項秘匿制度に基づき、負傷者の1人を除いて死亡者を「甲」、負傷者を「乙」と分類し、順にアルファベットを割り当てているが、植松被告は自らの手で殺害した被害者が「甲Aさんは…」などと示されている間も、感情をあらわにすることは無かった。
午後も引き続き、証拠調べが行われる。