京都市長選、選挙広告に千住博氏「無断掲載」訴え 門川氏側「認識の違いがあった」

京都市長選挙(2020年2月2日投開票)に立候補している現職の門川大作氏(69)の選挙母体「未来の京都をつくる会」が地元紙に掲載した共産党を批判する内容の選挙広告について、名前と顔写真が掲載された元京都造形芸術大学学長で同大教授の日本画家・千住博氏(62)が「まるで千住博がこの様な活動に同意しているような意見広告に、千住の許可なく無断で掲載されたことを大変遺憾に思います」と無断掲載である旨を主張した。
未来の京都をつくる会の事務担当者はJ-CASTニュースの取材に、千住氏が門川氏の推薦人として各種広報物に掲載することは「承諾を得ている」と回答。一方で、広報物の個別の内容まで細かく承諾を得ることは「していなかった」という。
「今回のような、ある特定の党を排他するようなネガティブキャンペーンには反対です」
未来の京都をつくる会の選挙広告は1月26日の京都新聞に掲載。第6面の半分以上を占めている。「大切な京都に共産党の市長は『NO』」と大きく書かれ、各界で活躍する9人の著名人の名前・肩書・顔写真が一緒に掲載されている。
そのうちの1人、千住博氏は27日、自身の公式サイトで「緊急:京都新聞の広告について」と題してコメントを発表。下記のとおり、広告内容に反対の立場を表明するとともに、無断掲載であった旨を訴えた。
こうした反論について、未来の京都をつくる会の事務担当者は28日、J-CASTニュースの取材に次のように話す。
一方で、広報物の具体的な内容について承諾を得ているわけではないという。
千住氏には「連絡を取った」
また、千住氏に対しては「しかるべきところを通じて連絡を取りました。それでサイトの文章の言い回しが変わったのではないか」(担当者)としている。前出した千住氏の公式サイト上のコメントには当初、京都造形大学長時代に門川氏を応援してきたこと、今回も同氏の推薦者となっていることについては言及がなかった。
今回の広告に掲載した他の8人の著名人についても、「各種広報物に推薦人として掲載することを依頼し、ご承諾いただいている関係」(同)と、上記の千住氏と同様の関係。「広報物ごとの個別の細かい文言まで確認しながら、推薦人の名前を掲載するところまでは、従来からしていなかったと思います。相手側との(信頼)関係だと思います」と話した。
今回の選挙では、他の広報やビラでもこの9人の著名人を推薦人として掲載しているが、「そちらでは何のご意見も頂いていません」という。掲載した9人は「門川氏本人とさまざまなところでつながりのある人物であるのは間違いない」としている。
なお今回の広告の内容については、
との見解を示している。
今回の京都市長選挙には他に、共産党・れいわ新選組推薦の元京都弁護士会副会長・福山和人氏(58)、元京都市議会議員・村山祥栄氏(41)が立候補している。