新型コロナウイルス感染拡大防止のためという正義感を振りかざし、営業中の店舗に自粛を強要する「自粛警察」が、ネット上で話題となっています。ただの嫌がらせともいえる悪質行為に「歪んだ正義感を振りかざすのはやめろ!」「正義っていう大義名分は怖い」といった声が寄せられています。
27日、近所の住人を名乗る人間から『安全のために、緊急事態宣言が終わるまでにライブハウスを自粛してください。次発見すれば、警察を呼びます』という張り紙がされていたとツイートに投稿したのは東京・高円寺のライブバーでした。同店では11日から臨時休業中でしたが、元々ライブが予定されていた26日は無観客での配信ライブを行ったとのこと。
それが許せなかったのか、近所の住人から張り紙がされていたそうで、店主は『無観客で営業してないんだしお酒もフードも出してないんだから、配信ぐらいさせてよって思ったけど、仕方ないよね。世知辛い』とツイートにつづっていました。
参考記事:【画像あり】 こんなにあった! 自粛警察による嫌がらせの数々が、もはや犯罪レベル
こうした「自粛警察」は他にも出現しており、都内にある居酒屋店では店のシャッターに『このような事態でまだ営業しますか?』といった張り紙がされていたとのことでした。同店では都の自粛要請に従い、営業時間は午後8時まで、座席数を減らし消毒を施すなどの感染対策をしてきたといいます。
張り紙に対し、店側は『都の要請を遵守し、コロナの拡大防止に注意しながら、信念をもって営業を継続してまいります』とメッセージを返したものの、張り紙の主と思われる人物からバツ印と『バカ』という言葉が書き込まれてしまったとのことでした。
また、徳島県では県外ナンバーの車への誹謗中傷、投石やあおり運転が頻発。飲食店が県外の人間に対し入店を拒否するなどといったこともあり、徳島県内在住者であることを示すステッカーが販売されているといいます。
こうした自粛警察の存在に、ネット上では「歪んだ正義感を振りかざすのはやめろ!」といった声をはじめ、
「同じ国に住んでて仲良く出来ないもんかねぇ。まず自粛警察からステイホーム」
「自粛警察やってる人、自粛警察って言葉のニュアンスを理解出来ずに褒められたと思ってそう」
「勘弁しておくれーマジで仕事なんだってばー県外ナンバーだからって敵視しないでー車傷付けられたらどうしよう。ホント怖い」
「やっぱり正義っていう大義名分は怖いものだ」
といった声が寄せられていました。
関連リンク:次に売れ切れるのは、まさかのアレ!? コロナ禍で不景気の中、売れまくっている意外なモノとは? | TABLO
また、脳科学者の茂木健一郎氏も自身のTwitterでこの問題に触れ、『自粛警察がトレンド入りしているけれども、とても良くない。それぞれの人が自分の良識と判断で行動することを前提にしないと、住みづらい不自由な世の中になってしまう』とし『営業中の店や他県ナンバーの車に紙を張ったりするために歩き回ること自体が変。自粛警察なのに、自分たちが自粛していない』といった矛盾点も指摘しています。
しかし、自分が「正義」だと信じて疑わない人間には、このような言葉が届くこともないでしょう。新型コロナウイルスの脅威が収束しない限り、こうした自粛をめぐるトラブルは残念ながら今後も増え続けていくこととなりそうです。(文◎絹田たぬき)