「めっ、目の前にいます」北朝鮮拉致船と遭遇…元海上自衛官が明かす“怒りと緊迫の現場”

いま、自衛隊特殊部隊による拉致被害者の奪還をテーマに、日本の防衛戦略に警鐘を鳴らす1冊が注目を集めている。元海自「特別警備隊」隊員の伊藤祐靖(すけやす)氏が放つドキュメント・ノベル、『 邦人奪還:自衛隊特殊部隊が動くとき 』だ。
伊藤氏は自衛隊時代に、「恥じて、一生抱えて生きていく」といまなお口にする事件を経験している。同書執筆のきっかけともなったその出来事とは、海上自衛隊創設以来初の“実戦命令”がなされた「能登半島沖不審船事件」(1999年)だ。自衛隊史に残るその日、現場では何が起きていたのか。伊藤氏が北朝鮮工作母船との“生々しい攻防”の記憶を振り返った。(全2回の1回目/ 後編に続く )
◆◆◆
北朝鮮工作母船の残像
1999年3月24日6時7分、護衛艦「みょうこう」の艦橋にいた私は航海長として、「面舵一杯(おもかじいっぱい)」を下令した。作戦中止命令が出たからである。
日本政府は、日本人を拉致している真っ最中の可能性が極めて高い北朝鮮工作母船の追跡を断念した。北朝鮮清津(チョンジン)市に向かって猛スピードで走り去る工作母船は、あっという間に日本海の波間に消えた。
私の網膜には今もその船影が残っている。それは、死ぬまで消えることはない。我々は、すんでのところで北朝鮮工作母船を取り逃がし、目の前で日本人を連れ去られてしまったのかもしれないのだ。
私にとっての「能登半島沖不審船事案」は、この2日前の3月22日、緊急出港が下令されたことを知らせる一本の電話から始まった。
「秘のグレードが高すぎて、まだ、言えないんだ」
「航海長ですか、当直士官です。緊急出港が下令されました。直ちに、艦に帰ってきてください」
ようやく長い航海から母港に帰ったというのに、という落胆が強かった。もちろんそんな気持ちはおくびにも出さずに艦へ戻り、その足で艦長室へ行った。艦長に行き先を聞くためである。
海の上には道路もなければ、道路標識もない。だから、行き先が決まったからといって、すぐに行けるわけではない。出港前に進むべき航路を決定し、それを海図(チャート)に記入する必要がある。そして、その航路を決定するのは航海長の仕事だ。だから、私はまず行き先が知りたかったのである。
ノックをして、艦長室の扉を少し開け、「航海長、入ります」と言った。
「入れ」という艦長の声が聞こえた。
私は敬礼をしてから、すぐに本題に入った。
「航海長、ただ今帰りました。艦長、行き先はどちらでしょうか」
「ううん。それがな、まだ言えないんだ」
地名を待っていた私の頭の中が、一瞬、白くなった。
「はっ? 言えない? 言っていただかないと航路が引けません。航路が引けないと出港できません」

「わかっている。でも、秘のグレードが高すぎて、まだ、言えないんだ。出港の直前に航海長にだけ言う」
「わかりました。出港の準備が整いましたら、また参ります」
秘のグレードが高すぎて航海長に行き先が言えない──。初めて経験する事態に少したじろいだが、すぐに気分が高揚し始めた。
日本の周辺海域でいったい何が起きているんだ?という興味本位の気持ちと、それを特等席で見ることができるという不謹慎な感情がわいてきたのである。
予告通り艦長は、出港直前に私にだけ行き先を伝えた。そして「みょうこう」は、航海に最低限必要な乗員が戻ったところで出港し、残りの者は順次ヘリコプターにより洋上で回収していった。
富山湾で「不審船」の捜索を開始
結局、行き先は「富山湾」で、任務は「特定電波を発信した不審船の発見」だった。
翌日の早朝、まだ暗いうちに富山湾に到着し、「不審船」の捜索を開始した。けれども、湾には何百隻という漁船が操業していて、その中から日本の漁船に偽装している北朝鮮の特定電波を発信した船を発見しなければならない。よほど近づけばアンテナの形や数で不自然なものを見つけることができるかもしれないが、すべての漁船に肉薄することなどできるわけもなく、発見は極めて困難である。
正直、私は発見なんて不可能だと思っていた。が、ともかく、不自然な漁船の捜索を開始した。捜索開始から2時間ほどが経過して夜が明けると、すぐに不審船を発見したとの連絡が来た。それは、海上自衛隊の航空機、P3Cという対潜哨戒機(対潜水艦戦用航空機)からだった。若い幹部が私に報告をしてきた。
「航海長、P3Cから、不審船を2隻発見した、との連絡が来ました」
「何? 何が不審だって言ってんだ」
「漁具が甲板上にないそうです」
「馬鹿かお前は? 昨日の天候だぞ。漁具を甲板上に出している漁船なんかいるはずがないだろ。全部流されちまうよ。どうでもいい情報だ。艦長には俺から報告しておく。一応ポジションだけはチャートに入れておけ(発見された場所を海図に書いておけ)」
「第二大和丸」と書かれた漁船
私は、不審船と判断した理由があまりにも船のことを知らなすぎると考え、参考にするべき情報ではないと判断した。
「航海長から艦長へ、P3Cから不審船発見との連絡が来ましたが、不審船と判断している理由が『甲板上に漁具なし』であり、理由としては極めて薄弱なため、現捜索計画に変更の要なしと判断します。以上です」
「CO了解」(CO=コマンディング・オフィサー=艦長)
それから半日が過ぎた午後、私は艦橋で勤務していた。
前方の水平線付近に針路を北にとっている独行の漁船を発見。不審船かどうかを確認するために近づくというより、若い幹部に操艦の訓練をさせるつもりで、その漁船の後方500ヤード(460メートル)に回りこむように指示をした。
漁船とはいったんすれ違ってから大きく舵を切って後方に回りこもうとしたので、舵を切っている最中にだんだん漁船の船尾が見えてくる。確認すると「第二大和丸」と書いてあり、早朝にP3Cから連絡が来た船名だった。そして完全に回り込み、漁船の真後ろについて船尾を見ると、なんと漁船の船尾に縦の線が入っていた。
北朝鮮の「拉致船」と遭遇
それは船尾が観音開きで開く構造になっていることを示している。そこから小舟(工作船)を出せるということである。
これこそが日本人を数多く拉致し、北朝鮮に連れ去っていった「拉致船」なのだ。私は、漁船の船尾を凝視したまま艦長室へ電話をした。
「かっ、艦長、見つけました。めっ、目の前、目の前にいます」
艦長は、返事する時間も惜しかったのか、そのまま受話器を放り投げ、艦橋に駆け上がってきた。
それにしても、観音開きになっている船尾を見た瞬間の感情が忘れられない。全身の血液がグラグラと沸き立つような抑えようのない怒りが噴出した。仲間の首を切り落としたギロチンを見たらこういう気持ちになるに違いない。
海上保安庁と連絡がつき、新潟から高速巡視船が追ってくることになった。それまでの間は写真撮影をしたり、船体の特徴を報告したりしつつ、工作母船の位置情報も送っていた。
「こっちを向け。視線で殺してやる」
私は航海指揮官を交代し、艦首に向かった。工作母船に乗っている工作員にガンをつけるためである。艦橋からは死角になって不審船の船橋の中は見えないが、艦首まで行けば見える。艦首につくと工作母船の船橋右舷の舷窓が見えた。そこに寄りかかっている奴がいる。緑の服を着ていた。私は心の中で叫んでいた。
「こっちを向け。視線で殺してやる」
緑の服の奴は、何気なく右後ろを振り返り、艦首に突っ立っている私に気づいた。そしてそいつと目が合った。
こっちの本気の殺意をぶつけてやろうと思っていたし、相手も送り返してくると思っていたが、視線が合っているのに、まずこちらの怒りがわいてこない。日本人をかっさらっている最中かもしれない奴と目が合っているというのに、情のようなものがわいてしまっている。
5秒ほど見詰め合っていた。彼が前方に視線を戻した。
「何でなんだ? いいのか、これで? あいつには、自分と同じ匂いがする」
と思った。時と場所が違っていれば仲間になっただろうとも思った。
怒りを爆発させるはずが、私はしょげて、艦首からトボトボと艦橋に戻った。
工作母船はスピードを上げた
日没直前の18時頃になってようやく、巡視船が追いついてきた。
相手は拉致船、北朝鮮の高度な軍事訓練を受けた工作員が多数乗っている。密輸や密漁をしている船とはレベルの違う抵抗をすることは目に見えているのに、いつも通りに海上保安官たちは飛び移ろうとしていた。そしてまさに飛び移ろうとした瞬間、それまで12ノット(時速20キロ)程度の航行だった工作母船は大量の黒煙を吹き出しながら増速し、最終的には34ノット(時速60キロ)まで上げた。
「みょうこう」もそれに合わせて増速していった。高速航行している時に不意に甲板に出ると海に転落する可能性があるため、立ち入りを禁止した。
「達する。不審船が急加速し、保安庁からの逃走を開始した。本艦は逃走中の不審船を追跡するため高速航行を行う。ただ今から特令あるまで上甲板への立ち入りを禁止する。繰り返す。高速航行を行う。ただ今から特令あるまで上甲板への立ち入りを禁止する」
私がマイクを置くと、すぐにガスタービンエンジンの起動する音が「キーン」「キーン」と二つ聞こえてきた。「みょうこう」は2万5000馬力のガスタービンエンジンを4機持っているが、通常は2機でも十分な速力が出るため、残りの2機は起動していない。
「ただ今から威嚇射撃を行います」
間もなく、艦橋のスピーカーから機関長の声が響いた。
「機関長から艦長、航海長へ。エンジン全機起動した。10万馬力、全力発揮可能」
出港前に艦長から行き先について「秘のグレードが高すぎて、まだ、言えないんだ」と言われた時と同様に、不謹慎ながら私の胸は高鳴り始め、心の中で叫んでいた。「来ました、来ました! 盛り上がってまいりました!」。そして、頭の中では『宇宙戦艦ヤマト』の主題歌がかかっていた。
「みょうこう」にとっては、まだ余裕のあるスピードだったが、巡視船の方は工作母船に少しずつ離されていった。しばらくすると、巡視船から無線連絡が入った。
「護衛艦みょうこう、こちらは巡視船○○○。ただ今から威嚇射撃を行います」
なぜ巡視船は帰ってしまったのか?
すると、「パラパラパラ」と、上空に向かって小さな口径の弾をばらまく射撃が行われた。
これは試射で、今から本射が始まり、工作母船の船体付近に威嚇射撃を開始するのだと私は思っていた。だが、いつまで経っても本射は開始されず、巡視船は再び「みょうこう」を無線で呼び出してきた。
「護衛艦みょうこう、こちらは巡視船○○○です。威嚇射撃終了」
えっ、あの上に向かって撃ったのが威嚇射撃? 『天才バカボン』のおまわりさんじゃあるまいし、あれが威嚇のつもりだったのか? さらに無線連絡が入ってきた。
「本船、新潟に帰投する燃料に不安があるため、これにて新潟に帰投致します。ご協力ありがとうございました」
私はしばらく、巡視船の連絡してきた内容が理解できなかった。航空機ならまだしも、燃料がなくなったところで沈むわけではないのに、日本人が連れ去られている真っ最中の可能性が高いというのに、その工作母船に背を向けて帰投するというのだ。
血液が沸き立つどころではない。完全に沸騰するほどの激憤を感じ、工作母船より先に、そんなことをほざいている巡視船を撃沈しなければならないと思ったほどだ。
そうして本当に、巡視船は針路を南に向けて帰投してしまった。
「発令されれば、本艦は警告射撃及び立入検査を実施する」
ふと我に返ると、北朝鮮の工作母船と「みょうこう」は、30ノットを超える猛スピードで北に向かって突き進んでいる。日本海はそんなに広くない、明日の朝には対岸、要するに北朝鮮に到着してしまう。
いったいどうなるんだ? 何をすればいいのか、サッパリわからなかったので、とにかく工作母船との相対位置を維持することにした。
反転し帰ってしまった巡視船への怒りが収まらない私は、航海指揮官を交代し、私室に行った。航海中に靴を脱ぐことや上着を脱ぐことは禁止されているが、そんなことはお構いなしで裸足にビーチサンダル、Tシャツ姿になって、やさぐれながら食堂に降り、自動販売機でコーラを買って飲んでいた。すると副長の声で艦内放送が流れてきた。
「達する。現在、官邸内において、海上警備行動の発令に関する審議がなされている。発令されれば、本艦は警告射撃及び立入検査を実施する。以上」
「総員、戦闘配置につけ」
海上警備行動とは「海上における治安出動」のことで、警察官職務執行法が準用される。もっとも海上自衛隊発足以来、一度も下令されたことがなかった。だから、私は反射的に「そんなもの、通るわけがない」と思ったし、実際に口にした。
「日本の腰抜け政治家が海上警備行動なんてかけるわけねえよ。戦後、一度もかかったことがねえんだぞ。政治家は官僚君となぁ、海警行動をかけられなかった理由を考えてんだ!」
突然、けたたましいアラームが鳴り出した。
「カーン、カーン、カーン、カーン」
アラームは、全乗員を戦闘配置につけるためのものである。再び副長の声が響いた。
「海上警備行動が発令された。総員、戦闘配置につけ。準備でき次第、警告射撃を行う。射撃関係員集合、CIC(戦闘行動をコントロールする中枢部)、立入検査隊員集合、食堂」
私にはもう「盛り上がってまいりました!」などと、ふざけている余裕はなく、艦橋に向けて全力で走りだした。走りながら、なぜ靴を脱ぐことや上着を脱ぐことが禁止されているのかを理解した。
真っ暗な艦橋でサンダル、Tシャツであることがばれるわけがないので、そのまま艦橋へ行った。結局、最後までこの格好だった。ようやく艦橋にたどり着き、航海指揮官を交代すると、全身から緊張感があふれ出ている艦長が見えた。
( 後編に続く )
※本稿は伊藤祐靖『 自衛隊失格 』を元に再構成しています。
北朝鮮工作船に“防弾チョッキなし”で乗り込め…あの日、海上自衛官は死を覚悟した へ続く
(伊藤 祐靖)