香川県は5日、同県三豊市の養鶏場で鳥インフルエンザが発生したと発表した。感染力の強い高病原性とみられる。採卵用の約33万羽を飼育しており、県は殺処分を始めた。県によると、国内の養鶏場から鳥インフルエンザが確認されるのは2018年1月に同県さぬき市で確認されて以来で、一度に殺処分する数としては国内最大規模となる。
県によると、発生した養鶏場内には12の鶏舎があり、うち1鶏舎で1~3日に約1550羽、4日に約2300羽が死んだ。県が同日、生きている2羽を含む計13羽を簡易検査したところ、死んだ11羽全てから陽性反応が出たという。その後の遺伝子検査で高病原性の可能性が高いと判明した。
県は5日午前から33万羽の殺処分を始め、自衛隊に派遣要請した。3~5日間程度で完了する見込みで、殺処分した鶏など688トンを養鶏場内に埋める。
発生した養鶏場の周辺では、半径10キロ圏内で115カ所の養鶏場が約460万羽を飼育している。3キロ圏内は鶏や卵の持ち出しが禁止される移動制限がかかり、3~10キロ圏内は圏外への鶏や卵の搬出が制限された。農林水産省は5日から当面の間、国内産全ての鶏肉や卵の輸出を停止した。
県によると、発生した鶏舎に窓はなく、設計上は野鳥が侵入することはない。県は年1回、各養鶏場を点検しており「予防対策は取られていた」と判断していたという。【潟見雄大、藤渕志保】