拉致被害者救出は「情報に金、協力者には亡命措置」必要

「拉致に関して、周りに伝えていただきたい。それが救出への力となる」。11月3日、鳥取県米子市で開かれた「拉致問題の早期解決を願う国民のつどいin米子」(政府、同県など主催)。講演した特定失踪者問題調査会の荒木和博代表は、独自の調査や情報を披露しながら、拉致被害者の全員救出を訴えた。
計画的な拉致
米子市は、政府認定の北朝鮮による拉致被害者17人のうちの一人、松本京子さん(72)=拉致当時(29)=が暮らしていた。同市での国民のつどいの開催は11回目となる。
《松本京子さんは昭和52年10月21日午後8時ごろ、日本海にほど近い同市内の自宅近くで、編み物教室に行くといったまま行方不明になった》
「松本京子さんが拉致されたとされる現場にレンタカーで行った。自宅近くの道は大変狭く、軽乗用車でも通るのにかなり苦労をした。松本京子さんが失踪したときに近くに大型の黒い車がいたが、狭い道で大きな車を動かすというのは大変だったろう。恐らく(拉致)関係者の車だと思う。その意味は、地元の状況が分かっている人間がやったということだ」
荒木さんはそう切り出し、続けて拉致当時、松本京子さんの自宅近くで「中学生が女性のすすり泣く声を聞いていた」ことに言及。その上で、松本京子さん拉致の翌月に新潟県で被害に遭った横田めぐみさん(56)=同(13)=の事件との状況の類似を指摘した。
「そっくりだ。めぐみさんも家まですぐ近くというところの角でやられている。そこで女子大学生が『助けて』という声を聞いている。非常によく似ている。間違いないのは、偶然に襲われたのではなく計画的に拉致をされたこと。どうやって海まで連れて行くかも調べて、周到に準備をしたうえのことだろう」
「日本は塀のない家」
日本は四方を海に囲まれた島国。これにより外敵から守られてきたと考える人は少なくない。
荒木さんは「この数年、日本には年間100隻くらいの北朝鮮の木造船が漂着し、まれに生きた人間が乗っている。生きた人間はほとんどのケース、着岸し近くの家に行き『何か食べるものをください』と言って初めて上陸が分かる。工作員なんか使う必要はない。普通の人が船に乗ってやってきても気づかないということだ」と指摘。その上で、日本の状況について「広場の中に塀のない家がポツンとあるようなものだ。どれくらいの人が拉致をされているか、私にもわからない。が、どんなに少なくとも100人以上。恐らくははるかに多くの数だ」と危機感を強めた。
「金正恩に実権はない」
「今、北朝鮮では餓死者が出始めている」。荒木さんによると、経済制裁の打撃をはねのけるため北朝鮮は中国人観光客を対象としたリゾート地を開発したが、新型コロナウイルス禍で国境が封鎖され計画倒れに終わったという。そこへ今夏、大水害が重なり「本当にどうしようもない状態」と指摘した。
朝鮮労働党の創建記念日の今年10月10日午前0時から行われた軍事パレードで、金正恩(キムジョンウン)委員長が国民へ謝意を表した異例の事態については、「9月にクーデターが起きたという話があった。今の実権はすでに金正恩やその周辺にはないのではないか。かといって軍が掌握しているかというとそうではないだろう」との見方を示し、「アメリカと中国(が背後にいて)、これからさまざまなことが起きる。そのとき、われわれがどうするかだ」と述べた。
具体策として挙げたのが、北朝鮮国内での協力者づくり。「拉致被害者を取り返すためには、どういうやりかたをするにしても内部の情報が必要。向こう(北朝鮮)にいる人間から情報をもらわなければならない。情報には金、拉致被害者連れ出しへの協力には保護、亡命をさせることまで含めた対応が必要だ」とし、そのためとして同会の北朝鮮向けラジオ放送「しおかぜ」を使った日本政府のメッセージ発信を求めた。
18年前に思った「やればできる」
荒木さんは「日本は東アジア全体がどうあるべきかの絵を描いてそれを実現していかなければならない」と、外国に頼るのではなく日本が主体的に問題解決に動くべきだと主張。「周りの方、家族、職場への口コミが力になる。拉致に関して、周りに伝えていただきたい。18年前(平成14年)の10月15日、その力を実感した」とした。それは、こういうことだった。
「飛行機のタラップを降りてくる(拉致被害者)5人の姿を見たとき、わたしが思ったのは『やればできる』ということだった。確信があったからそれまでの5年間、救う会(北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会)の活動がやれたが、その自分でも、5人が飛行機から出てきたのを見て『本当に、やればできる』と思った」
そして荒木さんは来場者にこう呼びかけた。
「みなさん、今は難しいと思われているかもしれないが、必ずできる。再び、日本の土を踏む人たちを見れば、この国の力が改めて分かると思う」