大阪府と大阪市は27日、府民に対して求めた会食時の自粛内容に反して、「5人以上」または「午後9時以降」に職員同士で行った会食に関する調査結果をそれぞれ公表した。府市合わせて3月1日以降、558件の会食が開かれ、参加者は教職員も含めて総勢2356人に上った。府市は「お願いする側が守らず、おわびしたい」などと陳謝し、対象職員には処分も含めて厳正に対処する方針。
市は、職員同士の会食で新型コロナウイルスの感染が相次いだため教職員を含む全職員約3万5000人に調査を進めていた。
市によると、一般職員による会食は3月1日から4月4日に251件あり、局長級4人も含め1164人が参加した。送別会が多く、中には25人が参加した飲み会や、1人で5件の会食に出席したケースがあった。部局別では水道局(160人)や消防局(154人)が多かった。教職員は97件で校長3人を含めて447人が参加していた。
一方、府は教職員含めて約2万4000人を調査。3月1日から4月6日までに、部長級1人や次長級4人を含め一般職員による会食が72件あり、332人が出席。このうち5人以上は65件、午後9時を過ぎて続けていたのは14件だった。府立学校では校長3人を含む413人が138件の会食を開いていた。
吉村洋文知事は記者団に「府が決めたルールを無視して行動するのは職員としては許されない。ペナルティーを考えたい」と述べた。【柳楽未来、矢追健介】