東京都は16日、新型コロナウイルスに関して都民約1万人に尋ねたアンケート調査の結果を公表した。感染症法上の分類が5類に移行される5月8日以降も、マスク着用を続けると答えた人が全体の7割に達し、多くの人が基本的な感染対策を継続する意向を示した。
都によると、移行後も行う対策として最も多かったのは、「こまめな手洗い」(75・6%)で、「マスクの着用」(71・3%)、「消毒液の使用」(56・8%)と続いた。
マスクを続ける理由では、「コロナ感染防止」(83・1%)だけでなく、「風邪などの防止」(58・8%)、「花粉症対策にもなる」(43・4%)などの回答もあった。
着用する場面で最多だったのは「混雑している屋内」(55・5%)。次いで「電車やバスでは原則つける」(50・8%)、「病院」(49・6%)となった。
一方、もうやめたほうがよい対策を尋ねると、「卒業式や入学式でのマスク」が最多の38・6%だった。「小中学校での授業中のマスク」(36・9%)、「黙食」(35%)と続き、子どもたちへの制限緩和を望む声が多かった。「トイレのハンドドライヤー使用禁止」(29・7%)、「飲食店のアクリル板」(29・1%)などの回答もあった。
調査は今年2月15~21日、インターネットで行い、都内在住の20~70歳代の男女計1万429人に聞いた。結果の分析を担った放送大の奈良由美子教授は「(調査結果は)都民が5類移行後も一気に警戒を解かず、一定の対策を続けることを示した」と述べた。