岸田政権の「中間評価」と位置づけられた衆参五つの補欠選挙は23日投開票され、自民党が苦しみながらも4勝1敗と勝ち越した。衆院山口ダブル補選では、ともに自民新人が野党系候補らを抑えて「保守王国」の健在ぶりを示した。
安倍晋三・元首相の死去に伴う衆院山口4区補欠選挙では、安倍氏の後継として立った自民党新人の吉田真次さん(38)(公明党推薦)が、立憲民主党新人の有田 芳生 (よしふ)さん(71)ら4人を破って初当選を飾った。
「安倍先生の無念を晴らすためにも、この国を守るために政治の道を歩んでいく」。山口県下関市の事務所で当選確実の一報を受け、拍手に包まれた吉田さんは決意を語った。支えてきた安倍氏の妻・昭恵さん(60)も壇上で、「主人の志を継いで国政の場に出ていってくれることに感謝の気持ちでいっぱい」と話すと、感極まって涙ぐんだ。
選挙戦では、憲法改正など安倍氏が目指した政治の継承を掲げた。知名度不足が課題となる中、前面に立ったのが昭恵さんだった。吉田さんにぴたりと寄り添い、「主人の最後の選挙のつもりで戦っている」と呼びかけた。萩生田政調会長ら安倍派幹部や菅義偉前首相、麻生太郎副総裁ら盟友も続々と来援。「弔い選挙」を印象づけ、安倍氏の支持層の取り込みに成功した。
期間中には、安倍氏の事件を思い起こさせる岸田首相襲撃事件が起きた。厳重警備の選挙戦を勝ち抜いた吉田さんは「民主主義に対する暴挙は断じて許されない」と力を込めた。
次期衆院選では県内の選挙区が一つ減り、現4区を含む新3区は下関市出身の林外相(現3区)との競合も予想される。吉田さんは次期衆院選について問われ、「何とも言いようがない」と述べるにとどめた。
自民党と世界平和統一家庭連合(旧統一教会)との関係の争点化を狙って立憲民主党が擁立した有田さんは、「安倍氏が残した政治を検証する」とアベノミクス批判などを展開したが、支持は広がらなかった。