黒潮大蛇行、4月に終息=過去最長7年9カ月―気象庁・海保

気象庁と海上保安庁は29日、黒潮の流れが紀伊半島・東海沖で大きく南へ蛇行する「黒潮大蛇行」が2017年8月から続いていたが、今年4月に終息したと発表した。継続期間は7年9カ月で、資料が残る1965年以降で最長だった。
大蛇行は黒潮が紀伊半島南端の潮岬から安定して離れ、東海沖で北緯32度より南に位置するのが条件。U字形に蛇行した部分が4月下旬にドーナツ状に分離し、陸寄りを直線状に流れるようになったため、気象庁は5月9日に「終息する兆しがある」と発表した。その後も蛇行が生じ、現在は八丈島の南を迂回(うかい)する流れになっているが、大蛇行の条件は満たしていないとして、4月時点で終息したと判断した。 [時事通信社]