ドイツ文学者でエッセイスト、毎日新聞書評欄「今週の本棚」の執筆者を長年務めた池内紀(いけうち・おさむ)さんが8月30日、虚血性心不全のため死去した。78歳。葬儀は近親者で営んだ。喪主は妻水緒(みを)さん。
兵庫県姫路市生まれ。東京外大ドイツ語学科卒業後、東京大大学院人文科学研究科修士課程を修了。「世紀末ウィーン」の研究で知られ、神戸大、東京都立大を経て、東京大文学部教授を務めた。
著作は翻訳、エッセーをはじめ、執筆範囲も演芸、歌舞伎など多岐にわたった。2000年、訳書「ファウスト」で毎日出版文化賞を受賞。主な著書に「ゲーテさん こんばんは」(桑原武夫学芸賞)、「海山のあいだ」(講談社エッセイ賞)、「恩地孝四郎」(読売文学賞)、訳書に「カフカ小説全集」(日本翻訳文化賞)など。趣味の山歩きや温泉をテーマにした軽妙なエッセーも人気を博した。
今年7月刊行の「ヒトラーの時代」(中公新書)の記述に誤りが多数見つかり、インターネット上で研究者らを中心に話題になっていた。
イスラム政治思想研究者の恵(さとし)さんは次男。
いつも飄々と風通しのいい人柄だった
作家、池澤夏樹さんの話 文学と趣味、両方の盟友であった。カフカをはじめとするドイツ文学の精緻な読みが生涯の基軸。その他に本の話、山歩きの話、温泉の話、よく話したし、書かれたものをよく読んだ。いつも飄々(ひょうひょう)と風通しのいい人柄だった。この人を失って世間がぐんと寂しくなった気がする。