2000年12月に東京都世田谷区で宮沢みきおさん(当時44歳)の一家4人が殺害された事件で、警視庁成城署捜査本部は13日、凶器の柳刃包丁を包んでいたとみられるハンカチの巻き方が、フィリピン北部での使い方と同じだという情報が複数寄せられていると明らかにした。現地に捜査員を派遣することを検討している。
捜査本部によると、ハンカチは黒色の45センチ四方で、血が付いた状態で包丁(刃渡り21センチ)と一緒に台所で見つかった。ハンカチ中央部に幅約3センチの切り込みがあり、端を折りたたむように切り込みを通して袋状になっていた。犯人が滑り止めにするため包丁の柄を包んでいたとみられている。
捜査本部がハンカチの巻き方を調べていたところ、フィリピン北部のイロコス地方やイサベラ州で、儀式や軍人が刃物を使う際に用いられる方法だとする情報が今年に入って複数寄せられた。捜査本部はICPO(国際刑事警察機構)を通じて情報提供を求めている。
事件は00年12月31日午前、世田谷区上祖師谷3の宮沢さん宅で、宮沢さんと妻泰子さん(当時41歳)、長女にいなさん(同8歳)、長男礼ちゃん(同6歳)の4人が殺害されているのが見つかった。警視庁の渡会幸治・捜査1課長は「どんなささいな情報でも連絡してほしい」と呼びかけている。情報は捜査本部03・3482・0110まで。【山本佳孝、土江洋範】