2022年1月、東京電力福島第一原発事故当時、福島県内に住んでいた当時6歳から16歳の甲状腺がんに罹患した子どもたちが原告となり、甲状腺がんは原発事故の影響だとして、因果関係を明らかにするよう、東京電力を提訴した。 事故後11年を経て初めて、放射線被ばくの影響について東京電力を訴える集団訴訟となる。 原告全員が甲状腺の摘出手術をし、6人のうち4人は再発。2度以上の手術を受け、甲状腺を全摘した4人は、ホルモン剤を一生飲み続けなくてはならない。また、肺への遠隔転移を指摘されている子どももいる。 原告の1人は、「この11年、誰にも言えずに苦しんできた」と明かした。5月26日の第1回期日を前に話を聞いた。(ライター・吉田千亜) ●被ばくする可能性がある中での合格発表 向井紗和さん(事故当時15歳・仮名)は、運動が好きな子どもだった。2011年3月11日、中学3年生の卒業式の日に被災。地震直後に吹雪になり、その後、急に晴れた空が不気味だったと思い返す。 翌日は、地震で全壊した親戚の家の片付けを手伝っていた。その親戚の家の前の道路が、西の方角に向かう車で渋滞していた。 「普段は交通量が多くない道なので不思議でしたが、あとから考えたら原発から避難していた車でした」(向井さん) 3月12日に福島第一原発1号機が爆発。14日に同3号機が爆発、同2号機が危機的状況に陥り、15日には4号機も爆発した。 その翌日の3月16日は、福島の高校の合格発表があった。県内の多くの中学3年生が、自分の番号を確認するために受験した高校へと出かけた。 子どもたちが被ばくする可能性がある中での合格発表には反対した教職員も多かったが、県は決行。向井さんは、その合格発表に行かざるを得なかった1人だ。 原告側の弁護団長を務める井戸謙一弁護士は、「事故当時、被ばく防護できなかった小学生や中学生が被ばくしてしまい、罹患に至ったのではないか」と指摘する。 「クラブ活動を通常通り行なっていた話や、3月16日の県立高校合格発表に出かけてしまった話もよく聞く。政府は、原発事故による健康被害はないと決めつけているが、決してそうではない」(井戸弁護士) ●基準値超えの線量率でも「ま、いっか」 高校生活の中にも、被ばくのリスクは潜んでいた。 運動が好きだった向井さんだが、入部しようと思っていた屋外競技の部活を諦めた。できるだけ被ばくをしないよう、母親が心配していたからだ。
2022年1月、東京電力福島第一原発事故当時、福島県内に住んでいた当時6歳から16歳の甲状腺がんに罹患した子どもたちが原告となり、甲状腺がんは原発事故の影響だとして、因果関係を明らかにするよう、東京電力を提訴した。
事故後11年を経て初めて、放射線被ばくの影響について東京電力を訴える集団訴訟となる。
原告全員が甲状腺の摘出手術をし、6人のうち4人は再発。2度以上の手術を受け、甲状腺を全摘した4人は、ホルモン剤を一生飲み続けなくてはならない。また、肺への遠隔転移を指摘されている子どももいる。
原告の1人は、「この11年、誰にも言えずに苦しんできた」と明かした。5月26日の第1回期日を前に話を聞いた。(ライター・吉田千亜)
向井紗和さん(事故当時15歳・仮名)は、運動が好きな子どもだった。2011年3月11日、中学3年生の卒業式の日に被災。地震直後に吹雪になり、その後、急に晴れた空が不気味だったと思い返す。
翌日は、地震で全壊した親戚の家の片付けを手伝っていた。その親戚の家の前の道路が、西の方角に向かう車で渋滞していた。
「普段は交通量が多くない道なので不思議でしたが、あとから考えたら原発から避難していた車でした」(向井さん)
3月12日に福島第一原発1号機が爆発。14日に同3号機が爆発、同2号機が危機的状況に陥り、15日には4号機も爆発した。
その翌日の3月16日は、福島の高校の合格発表があった。県内の多くの中学3年生が、自分の番号を確認するために受験した高校へと出かけた。
子どもたちが被ばくする可能性がある中での合格発表には反対した教職員も多かったが、県は決行。向井さんは、その合格発表に行かざるを得なかった1人だ。
原告側の弁護団長を務める井戸謙一弁護士は、「事故当時、被ばく防護できなかった小学生や中学生が被ばくしてしまい、罹患に至ったのではないか」と指摘する。
「クラブ活動を通常通り行なっていた話や、3月16日の県立高校合格発表に出かけてしまった話もよく聞く。政府は、原発事故による健康被害はないと決めつけているが、決してそうではない」(井戸弁護士)
高校生活の中にも、被ばくのリスクは潜んでいた。
運動が好きだった向井さんだが、入部しようと思っていた屋外競技の部活を諦めた。できるだけ被ばくをしないよう、母親が心配していたからだ。