北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故で、第1管区海上保安本部は25日、えい航中に海底に落下したカズワンの再つり上げに向けた準備をおおむね終えたと発表した。26日中に船体を海面までつり上げ、その後、作業台船「海進」の船上に引き揚げる。27日には網走港に入る予定だ。
カズワンは24日、台船につり下げられた状態で水深の浅い海域に向かう途中、水深182メートルの海底に落下した。カズワンをつっていた「ベルトスリング」と呼ばれるナイロン製の帯5本のうち2本が切れたことが原因だった。
1管は、スリング5本を使ったことで1本あたりにかかる荷重が軽くなり、スリングが船体とこすれた摩擦で切れた可能性があると分析。再つり上げに向けては、スリングを強度の高いものに変更したうえで2本に減らし、無人潜水機のロボットアームで、カズワンの船首側と船尾側にかけ直した。海中につり下げてえい航する方法も見直し、台船の左舷にカズワンを横付けして固定する「横抱き」に切り替えるという。
26日はスリングにつないだワイヤでカズワンをつり上げ、水深の浅い海域までえい航した後、台船上に引き揚げる。1管は、事件の証拠品である船体を公開するのは捜査に支障があるとして、海中で船体にシートをかける方針だ。
一方、1管は、北方領土・国後島西側の海域で見つかった乗客のリュックサック1個が、24日に家族に引き渡されたと明らかにした。