児童相談所に付設する一時保護所は、子どもの生命の安全を確保することを第一の目的として、緊急の場合や行動観察のために児童を一時的に預かる施設だ。 一時保護所の経験者からは「刑務所のような場所だった」という意見も少なくないが、一方で「良い思い出がある」「ひどい一時保護所だけではない」という声もある。 様々な声があることが一時保護所の現状を表している。2018年7月に厚生労働省から出された「一時保護ガイドライン」では、一時保護所の課題を次のように挙げる。 〈しかしながら、(…)子どもの安全確保に重きが置かれ、子ども一人一人の状態に合わせた個別的な対応が十分できていないことがあることや、ケアに関する自治体間格差(…)などの問題が指摘されている〉 「刑務所だ」と言われてしまうような一時保護所が一箇所でもあれば、やはり問題だと言わざるを得ない。一時保護所で子どもたちはどのように過ごしているのか。元児童相談所職員として、その実態を紹介したい。(ライター・飯島章太) ●多くの一時保護所で続けている「日課」 多くの一時保護所には「日課」というものがある。子どもたちがいつ何をするのかを決めたスケジュールだ。 日課がなかった時代には、子どもたちがそれぞれの動きをしてトラブルが頻発していたため、1950年代の厚生省時代の通知や1990年の「児童相談所運営指針」などの内容を考慮しながら、各保護所の判断で一貫した日課を導入したという。 そのため現在まで日課を続けている一時保護所も多い。一時保護所に急に入って、何をしたらいいかわからない子どもたちが日課をこなす中で、落ち着いてきたのも確かだ。 ただし、児童相談所で働く中で、行き過ぎた日課・ルールがあることも目にしてきた。 以下で示す日課は、筆者が市川児童相談所に配属された際に渡されたマニュアル(平成31年度版)にあったものだ。日課の項目は大体20~30分ごとに書かれている。そのうちの印象的なものを一部紹介する。 ●「早く起きても時間まで布団で静かにしていろ」 「起床」では、起床時間を「7時」としている。設定時間こそ普通だが、「児童の動き」として定められているルールには、「目が覚めても起床時間までは静かに布団の中に入っている(トイレ以外)」と書かれていた。 つまり、子どもたちが7時以前に目が覚めてしまったとしても、7時が来るまでは原則として布団の中にいなくてはならない。布団の中で本を読んだりすることもできないまま、じっと静かにしている必要があった。
児童相談所に付設する一時保護所は、子どもの生命の安全を確保することを第一の目的として、緊急の場合や行動観察のために児童を一時的に預かる施設だ。
一時保護所の経験者からは「刑務所のような場所だった」という意見も少なくないが、一方で「良い思い出がある」「ひどい一時保護所だけではない」という声もある。
様々な声があることが一時保護所の現状を表している。2018年7月に厚生労働省から出された「一時保護ガイドライン」では、一時保護所の課題を次のように挙げる。
〈しかしながら、(…)子どもの安全確保に重きが置かれ、子ども一人一人の状態に合わせた個別的な対応が十分できていないことがあることや、ケアに関する自治体間格差(…)などの問題が指摘されている〉
「刑務所だ」と言われてしまうような一時保護所が一箇所でもあれば、やはり問題だと言わざるを得ない。一時保護所で子どもたちはどのように過ごしているのか。元児童相談所職員として、その実態を紹介したい。(ライター・飯島章太)
多くの一時保護所には「日課」というものがある。子どもたちがいつ何をするのかを決めたスケジュールだ。
日課がなかった時代には、子どもたちがそれぞれの動きをしてトラブルが頻発していたため、1950年代の厚生省時代の通知や1990年の「児童相談所運営指針」などの内容を考慮しながら、各保護所の判断で一貫した日課を導入したという。
そのため現在まで日課を続けている一時保護所も多い。一時保護所に急に入って、何をしたらいいかわからない子どもたちが日課をこなす中で、落ち着いてきたのも確かだ。
ただし、児童相談所で働く中で、行き過ぎた日課・ルールがあることも目にしてきた。
以下で示す日課は、筆者が市川児童相談所に配属された際に渡されたマニュアル(平成31年度版)にあったものだ。日課の項目は大体20~30分ごとに書かれている。そのうちの印象的なものを一部紹介する。
「起床」では、起床時間を「7時」としている。設定時間こそ普通だが、「児童の動き」として定められているルールには、「目が覚めても起床時間までは静かに布団の中に入っている(トイレ以外)」と書かれていた。
つまり、子どもたちが7時以前に目が覚めてしまったとしても、7時が来るまでは原則として布団の中にいなくてはならない。布団の中で本を読んだりすることもできないまま、じっと静かにしている必要があった。