二階氏、世耕氏後押しの前議員の擁立認めつつ…「負ける候補に付き合うわけにはいかない」

衆院和歌山1区の補欠選挙(4月11日告示、同23日投開票)に、自民党和歌山県連が門博文・前衆院議員(57)を擁立する方針を決めた18日、県選出の国会議員や県連幹部は記者会見に臨み「一致団結」をアピールした。
県連内では、元沖縄・北方相の鶴保庸介・参院議員のくら替え出馬が有力視されていたが、1区の和歌山市を地盤とする市議と県議から「門氏は和歌山市に寄り添って仕事をしてきてくれた」「鶴保氏は任期がまだ5年以上残っている」などの声が上がっていた。関係者によると、18日の選考委直前に開かれた協議では、国会議員から「データを見ると、鶴保氏と門氏のどちらが出ても勝てる」と説明があったという。
二階俊博・県連会長は選考委後の会見で門氏の隣に座り、「この戦いは絶対に落とせない真剣勝負。私たちは負ける候補にしょっちゅう付き合うわけにはいかない」とくぎを刺しつつ、「(落選して)辛酸をなめた経験を生かし、選挙に臨んでほしい」と激励した。衆院議員時代に門氏と1区を争ってきた岸本知事から「自民県連の決定に協力するとの返事を受け取った」とも明かした。
門氏擁立の方針決定を受け、日本維新の会県総支部の山野麻衣子幹事長は「今後のことは、党本部の決定に沿って考えたい」と述べた。共産党県委員会の下角力委員長は「人選を急ぐ」とした。立憲民主党は泉健太代表が、17日に候補者擁立を目指すと明らかにしている。