鈴木姓のルーツとされる「鈴木屋敷」、和歌山に復元…鈴木さん親睦団体や「スズキ」も寄付金

「鈴木」姓のルーツとされる一族の拠点だった和歌山県海南市の「鈴木屋敷」の復元工事が終わり、30日に完成を祝う神事が行われた。屋敷は江戸後期までに建てられた木造瓦ぶきで、老朽化していたものを地元有志らが寄付金などで復元した。観光施設として使われる予定で、関係者は「鈴木さんの聖地になってほしい」と期待している。
屋敷は市内の藤白神社の敷地内にある。同神社は平安期から熊野本宮大社などを中心とした「熊野信仰」の拠点で、神官を務めた鈴木氏が法皇らの案内役を担ったとされる。鈴木一族が各地に熊野信仰を伝える活動の中で鈴木姓も広まったというのが通説だ。
現存する屋敷は参詣者の休憩所だったとみられる。1942年に当主の死去で本家は断絶し、屋敷も老朽化。2015年に境内の一部が国史跡となり、建て替えの機運が高まった。
集まった寄付金は約8500万円。東京にある鈴木姓の親睦団体や自動車大手「スズキ」などから寄付を受け、屋敷(136平方メートル)と庭園を復元させた。
この日の神事には、全国から鈴木姓の人たちも駆けつけた。東京都日野市の男性(75)は「自分の名字のルーツになった場所がきれいになり、感慨深い」と話した。一般公開は4月1日からで、見学には300円が必要。