岸田内閣、支持率回復が衆院解散の追い風になるか 安積氏「増税議論浮上前の早期解散狙いか」 LGBT法案ゴリ押しで保守層の離反も

岸田文雄内閣の支持率の回復傾向が続いている。共同通信や日経新聞・テレビ東京、JNN(TBS系)による最新の世論調査で、いずれも支持率が上昇し、不支持率が減少したのだ。岸田首相(自民党総裁)の「衆院解散」戦略の追い風になりそうだが、「LGBT理解増進法案」の早期成立をゴリ押しすれば、保守層の離反を招きかねないとの見方もある。
注目の内閣支持率は別表の通り。共同通信の調査では、昨年8月以来、支持が不支持を上回った。
今月19~21日に広島で開催されるG7(先進7カ国)首脳会議について共同通信が聞いたところ、岸田首相の指導力発揮に「大いに期待している」「ある程度期待している」は計50・2%。「あまり期待していない」「全く期待していない」は計48・4%となった。
同じ調査で、政党支持率は、自民党39・4%、立憲民主党7・6%、日本維新の会12・2%、公明党3・4%、共産党3・8%、国民民主党2・0%…となっており、馬場伸幸代表の維新が、泉健太代表の立民を4・6ポイントも上回った。
永田町では、衆参5補選を「4勝1敗」で乗り切ったことで、岸田首相がG7首脳会議後に、衆院解散に踏み切る可能性が取り沙汰されている。
政治ジャーナリストの安積明子氏は「内閣支持率の回復は、岸田首相が3月末にウクライナを電撃訪問し、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領と会談したことへの評価もありそうだ。ただ、補選4勝といっても、衆院千葉5区のように終盤まで苦戦を強いられた選挙区もある。現在焦点となっているLGBT法案も、(保守派が猛反発するなど)自民党内でも賛否は割れており、G7前に通ることはあり得ないと思う。国民がさらに注視するのは、防衛増税や少子化対策の社会保険料増だ。そうした問題が浮上する前に、岸田首相は早期解散を狙っているのではないか」と語った。