クマに食われ、頭蓋骨だけ発見された男性登山者の手帳に書かれていた“悲劇の真相”…秩父の山中で何が起こったのか

〈妻に言われたとおり、この山行を中止していれば、せめて携帯電話を持ってきていれば〉
これはある登山者の「遺品」となった手帳の最終ページに綴られていた言葉である。この手帳の持ち主である男性Aさん(70代)が家族に「今日は天気がいいから、秩父の山に行ってくるよ」と告げて家を出たのは2006年10月のこと。日帰りの予定だったが翌日になっても戻らなかったため家族が警察に通報、「秩父の山」という唯一の手がかりをもとに懸命の捜索を試みるも、発見できぬまま捜索は打ち切られていた。それから約半年後、たまたま沢に入った釣り人によって、頭蓋骨だけとなったAさんの白骨遺体が発見されたのである。遭難からの経緯を記した手帳とともに――。
これが、羽根田治が「もっとも印象に残っている遭難事故」のひとつとして挙げた埼玉県の熊倉山で起きた遭難死亡事故の顛末である(この事件の詳細については後に触れる)。
(全3回の1回目、 #2 、 #3 に続く)
◆ ◆ ◆
「普通の人」の遭難を取材する理由
羽根田治といえば日本における「山岳遭難ルポ」の第一人者として知る人ぞ知る存在である。『山はおそろしい』『ドキュメント 道迷い遭難』『山岳遭難の傷痕』『生還』……自身も登山を趣味とし、日本山岳会会員で長野県山岳遭難防止アドバイザーを務める羽根田が、事故の当事者たちへのインタビューを通じて、事故の核心と人間心理の綾に迫っていく作品群は、圧巻の一言に尽きる。
そもそも羽根田はなぜ「山岳遭難ルポ」を手掛けるようになったのだろうか。
「ライターの仕事を始めたころに山岳警備隊の本(『山靴を履いたお巡りさん』)をまとめる仕事を手伝ったんです。そのときに隊員らからいろいろな話を聞いていく中で、新聞やテレビで報じられる遭難事故のニュースの裏には、遭難者や救助者たちの知られざる思いやドラマがあるんだな、と感じたのが最初のきっかけです」
そう語る羽根田の表情は、著作のプロフィール写真よりも柔和な印象を受ける。
「それまでの山岳遭難ルポといえば、有名な登山家や冒険的な登山での遭難事故がクローズアップされることがほとんどで、よほどの大事故でない限り、ごく普通の登山者の遭難が検証されることはほとんどありませんでした。ですが山をやっている自分にとって、彼らの遭難経験は“明日は我が身”なんですよね。普通の人たちが普通に生きていれば、生死の分かれ目に立つことはめったにあるものじゃないですが、山ではいつ誰がそういう状況に追い込まれてもまったく不思議じゃない。それで普通の人が山で生死の分かれ目に追い込まれたとき、何を考え、どう行動したのかというところに興味を持って取材するようになったんです」
遭難したのが「普通の人」だからこそ、そのときの心理や行動を検証することは、一般読者に資するところが大きい。大げさかもしれないが、このアプローチは羽根田の「発明」だったと思う。
遭難から生還できる人の「共通点」
今回のインタビューで、とりわけ私が羽根田に聞きたかったのは、「遭難から生還できる人とできない人では何が違うのか?」ということだった。これまでに100人近い遭難経験者に向き合ってきた羽根田だからこそ知る“生還者の共通点”があるのではないか――。
だが羽根田の答えはちょっと意表を衝かれるものだった。
「はっきり言ってしまうと『運次第』だという気がしています」
もちろん、生還者たちの中に「生命の危機に瀕してもパニックにならない精神力」「絶対生きて家に帰るんだという信念」「運命の分かれ道で正しい道を選べる判断力」といった属人的な共通点がないわけではない。だが遭難者がそれらを十分に備えていたと思われるケースでも、運悪く助からなかったケースもあれば、逆に常識では考えられないような行動をとったのになぜか生還できたケースもある。要は安易に人間の都合だけで「生還の条件」を導き出せるほど、山は甘くないということだ。
生還の可能性を低下させる「条件」
逆に「生還の可能性を確実に低下させる条件」ならある、と羽根田は指摘する。
「それは、遭難したときにすぐに探してもらえないこと、ですね」
つまり事前に登山届を出さず、家族などに登山行程も伝えていないケースである。いくら遭難者が奮闘しても、正しい場所を探してもらえなければ、その努力は報われない可能性が高くなる。
実は冒頭で羽根田が挙げたAさんの遭難事故がまさにこのケースに当たる。
日帰りの山行のつもりだったAさんは登山届を出しておらず、家族にも「秩父の山」という以上の情報は伝えていなかったのである。
「どこの山に登ったかわからない場合、警察が遭難者の自宅まで行って、足取りの手掛かりとなるようなものが何か残ってないか、たとえばパソコンの検索履歴などを調べます。また、家族や山仲間の情報から、登っていそうな山にあたりを付けて、鉄道駅やバスの防犯カメラの映像をチェックしたり、目ぼしい登山口の駐車場に遭難者の車が残されていないかをしらみつぶしに探したりと、実際の捜索に入るまでに時間も労力も相当ロスしてしまいます。すべては登山届さえ一枚出してくれていれば……という話なんです」
警察はAさん宅から秩父方面へ行くルートとして、秩父鉄道を利用したと仮定し、日帰りの予定だったことから、捜索対象を破風山や蓑山や宝登山などに絞り込んだ。だがいくら探しても見つからない。さらに範囲を広げたが、足取りはまったく掴めぬまま、やがて捜索は打ち切られてしまった。
「警察や消防が遭難者をどれくらいの期間探してくれるかはケースバイケースですが、普通は2~3日、長くて1週間というところです。2週間探すということはあまりありません」
遭難してから死んでいくまでの経緯
そして6カ月後、Aさんは変わり果てた姿で発見されたのである。この事故を取材した羽根田は著作の中でこう書いている。
〈遺体といっしょに発見された手帳によって、ようやく男性(*Aさん)の足取りが明らかになった。半年前に男性が登ったのは熊倉山であった。そこで遭難してから死んでいくまでの経緯が、手帳には克明に記されていた〉(羽根田治『ドキュメント 滑落遭難』)
以下、この羽根田のルポをもとに、Aさんに何が起きたのかを見ていきたい。
Aさんが辿ったコースは、道標も整備されており、道も明瞭で〈誰でも問題なく歩けるコース〉だったが、Aさんは山頂から下り始める時点で方向を間違えてしまった。本来の下山コースではなく、別の山に通じる稜線コースへ迷い込んでしまったのである。下山コースであれば道はぐんぐん下がっていくはずだが、稜線コースは登り下りを繰り返しながら、ほぼ同じ高度での歩行が続く。
いっこうに高度が下っていかない戸惑いをAさんは手帳にこう記している。
〈時間が経つにつれて夢中になるばかりです〉〈ササ道になり、夕暮れになり、夢中です〉
「道に迷ったら、引き返せ」
“道に迷ったら、引き返せ”は山登りの鉄則とされているが、「頭ではわかっていても、ベテラン登山者であっても、それが出来ない人が少なくありません」と羽根田は語る。
「私が取材した災害・リスク心理学を専門とする心理学者によると、引き返すという行動は労力を2倍かけながらスタート地点に戻ることであり、そういうリスク回避の方法を人間はなかなかとれない。冷静に考えれば引き返すことが一番安全な方法であっても、時間的制約や焦り、体力の消耗などによって、正常な判断ができなくなる。とくに体力が低下している中高年層は、なかなか引き返すという決断ができない傾向があるようです。楽観主義バイアスで『そのうちどこかに出るだろう』と思うままに進み続けて、心理的に追い詰められて、パニック状態に陥ってしまう」
Aさんの場合も例外ではなかった。
〈結局、その日はあちこち彷徨ったあげく、小黒の手前あたりでビバーク(*緊急避難的な野営のこと)をしたようだ。手帳には《人間がダンスをしたり、白衣のふたりを見ました。翌日見たら、木の葉のいたずらでした》という記述がある。道迷い一日目にして早くも幻覚を見ているのである〉(前掲書)
翌日もAさんの行きつ戻りつの彷徨は続き、その途中で崖から滑落してしまう。結果的にこの滑落がAさんの運命を決めてしまった。Aさんのメモにはこうある。
〈下を見ると、直接下りる坂が見えました。確認しようと取っ手につかまりながらのぞいたら、急に足が滑り、手の握力も切れ、下に落ちた次第です〉
事故現場となったのは高さ10メートル以上の岩場である。Aさんはこの滑落により自力での行動が不可能なケガを負ってしまった可能性が高い。そうでなくとも、現場は沢の源頭部(*谷の最上流、流れの源になっている場所)で、周囲を岩に囲まれており、脱出は困難を極めたはずだ。
胴体が見つからなかった
その場所でAさんが迎えた結末はあまりに酷いものだった。羽根田はこう記している。
〈男性はその場所で少なくとも二日間は生きていた。その間に手帳に記録を残したのだろう。
どの程度のケガを負っていたのか、腰の骨が折れていたのかどうかは、胴体が見つからなかったのでわからない。残っていたのは頭蓋骨のみだった。そのほかの所持品は、遺体の周囲にすべて残されていた。ヘリコプターに発見されやすいようにと考えたのだろう、所持品は広範囲に置かれていて、服やタオルは広げられていたという。
こうした状況からすると、男性が息を引きとったあと、胴体はクマに食べられてしまったようである〉(前掲書)
登山届を出していれば
もしAさんが2日間生きていたのだとすれば、登山届を出していれば、あるいは家族にどの山に登るかさえ伝えていれば、命を落とさずにすんでいたかもしれない。
「さんざん言われていることですが、とにかく山へ行くときは誰かに行き先を伝えておく。たとえビバークの準備を万全にしていっても、万が一のときに探してもらえなければ意味がないと思います。日帰りでも、ハイキングコースのような低山であっても、山が山である以上、基本的にリスクがたくさんある場所なんだということを認識してほしいですね。そういう心構えがないまま山に登ると、事故が起きるのは必然といってもいいかもしれません」
山岳安全対策ネットワーク協議会によると、2021年に起きた山岳遭難のうち、事前に登山届が出されていたのは、3割ほどにとどまるという。残りの7割は登山届を出さぬまま遭難してしまったことになる。油断が遭難を招く――そのことは数字からも裏付けられているのだ。
(文中敬称略)
「自分は遭難してしまったらしい」雨具も持たずに奥秩父の山中を8日間彷徨った男性の生死を分けた“あるもの”とは へ続く
(伊藤 秀倫)