岸田首相=「息子に甘いパパ」が払う痛すぎる代償 忘年会写真で結局更迭、上げた支持率も下がる

地元・広島でのG7サミット(主要7カ国首脳会議)を終えたばかりの岸田文雄首相。アメリカ・バイデン大統領らの広島平和記念資料館(原爆資料館)訪問や、ウクライナ・ゼレンスキー大統領の来日など、外務大臣経験者ならではの外交手腕を発揮したばかりだが、思わぬ「責任問題」がのしかかりつつある。
発端となったのは、週刊誌に「公私混同」を問われかねない、長男の岸田翔太郎・首相秘書官らの様子が伝えられたこと。官房長官も「適切さを欠く」と表現するような写真が流出し、任命責任を問われる事態となったのは、一国のリーダーとして大きな痛手だろう。
以前から「世襲」には強い風当たりがあったが、それに加えて「危機管理の甘さ」を感じさせるような事案が起きた。衆議院の解散総選挙がウワサされているなかでのスキャンダル。翔太郎氏の秘書官辞任が発表され、ひとまずの収束が考えられるものの、今後の対応によっては、しこりが残りかねない。
忘年会「悪ノリ写真」事案の流れ
一連の騒動を、時系列順に振り返っていこう。始まりは、2023年5月24日、雑誌「週刊文春」(6月1日号)のウェブ版「週刊文春 電子版」に、「岸田一族『首相公邸』大ハシャギ写真 階段に寝そべり、総理会見ごっこ」と題した記事が載ったこと。首相公邸内で昨年12月に行われたという、岸田首相の親戚が集う「忘年会」の様子を伝えたものだ。
文春記事では「首相の甥」が、演説台でポーズを決めたり、赤じゅうたん敷きの階段に寝そべったりする様子も掲載。閣僚のお披露目よろしく、階段で撮影された記念写真には、家主である首相自身の姿は見られないが、翔太郎氏はおさまっていた。
「首相公邸」と名前が似た施設として、「首相官邸」がある。首相官邸公式サイトでは、両者の区別を「総理が執務をする『官邸』に対して、総理の日常生活を行う住まいを『公邸』」としているが、完全に「私邸同様の存在」とみなされている訳ではない。
松野博一官房長官は5月25日の記者会見で、「総理大臣の迎賓機能、執務機能を有する公的な施設であり、今回の報道にあるような行為は、適切さを欠くものである」との認識を示した。翔太郎氏には首相から注意をし、首相自身も私的な居住スペースでの食事に顔を出していたと、松野氏は会見で説明している。
なお、「首相秘書官」の職をめぐっては今年2月、性的少数者に対して「見るのも嫌だ」などと発言した荒井勝喜氏(経産省)が、発言翌日すぐさま更迭(こうてつ)されていた。それだけに、翔太郎氏に対しては注意のみであることで、「身内に甘いのでは」と指摘する声が相次いでいた。