秋田豪雨で1人死亡 歓楽街「川反」沿いの護岸崩落

大雨が続いた秋田県で16日、水没した乗用車内から男性1人が遺体で見つかり、人的被害は前日に秋田市で起きたがけ崩れで軽傷を負った4人に加え、死者が1人となった。
男性の遺体が見つかったのは五城目町で15日に氾濫した馬場目川近くの水田。同日午後7時半ごろ、男性から「車が水に漬かって動けない」と110番通報があり、消防などが付近を捜索していた。
降り続いた雨は16日午前でほぼ峠を越えたが、14日午後の降り始めから16日午後3時までの48時間の降雨量は秋田市仁別で415ミリ、仙北市角館で324ミリ、藤里町藤里で323ミリなど軒並み観測史上最大を記録した。
県のまとめで、これまでに氾濫した河川は秋田市の太平川、新城川、馬踏川、能代市の桧山川、悪土川、種梅川、男鹿市の比詰川、仙北市の入見内川、五城目町の内川川、馬場目川、三種町の三種川、上小阿仁村の小阿仁川の12河川。いずれも16日午前10時の段階で氾濫は解消した。
住宅の被害は全半壊2棟、床上浸水354棟、床下浸水50棟。秋田市のほかに能代、男鹿、由利本荘市などでもがけ崩れが発生。仙北市ではため池1カ所が決壊した。
秋田市大町では16日朝、歴史的な歓楽街「川反(かわばた)」に隣接して流れる旭川の護岸歩道が、氾濫ぎりぎりまで増水した濁流によって幅約3メートル、長さ約30メートルにわたり崩落したのが見つかった。
現場を視察した佐竹敬久知事は「4年ぶりに通常開催となる秋田竿燈(かんとう)祭り(8月3~6日)を目前に、これは問題だ。多くの観光客が川反にも足を伸ばすので、復旧が間に合わなくても安全対策をどうにかしないといけない」と語った。
陸上自衛隊秋田駐屯地は16日の知事要請を受け、水道管が損壊した男鹿市と八峰町に給水部隊、浸水で給食と下水処理ができなくなった中通総合病院(秋田市中通)に患者移送の部隊を派遣した。
海上保安庁は同日、青森県の八戸海上保安部から飲み水約100トンを積んだ巡視船「しもきた」を男鹿市の船川港に派遣した。
JR秋田支社は、秋田県内で17日も降雨が予想されるため、秋田新幹線(盛岡―秋田)、奥羽線(横手―大館)、羽越線(酒田―秋田)、五能線(東能代―鰺ケ沢)、田沢湖線(赤渕―大曲)、男鹿線(秋田―男鹿)を終日運休する。