父、山本郎の遺品の中に経歴書があった。基本的に細かく記述されていたが戦時中の部分のみ、
昭和18年10月1日 仙台陸軍飛行学校入校 昭和20年8月18日 召集解除ヲ命ゼラル
と、たったの2行だけだった。
だが、遺品の中には「振武特別攻撃隊 天翔隊 陸軍少尉 山本郎」と書かれたシルクのマフラーがあった。郎は陸軍少尉で、しかも、いわゆる「特攻隊」。生前、母も含めて家族全員、父から戦時中の話は一切聞いたことがなかった。私はその2行の行間を読み解くため、猛烈に調べ始めた……。
「死ぬための操縦訓練」の足跡を追い、78年前の真実にたどりついた山本一清。さんの著書『生きのこる』より一部抜粋し、特攻隊にまつわるエピソードをご紹介します(前編)。
650機が特攻投入
父 山本郎 熱望する 昭和19年 晩秋
昭和19年7月、マリアナ沖海戦敗北に続いてサイパンの玉砕で、マリアナ諸島を喪失するに至り、大本営はフィリピンを死守する捷号(しょうごう)作戦を立案した。
【写真】筆者の父山本郎と戦友の松海孝雄。この後2人の運命は大きく変わってしまう
立案に当たって「これまでの魚雷や爆撃による方法では敵航空戦力の圧倒的に有利な状況に対抗できない、これからは体当たりという航空特攻戦法を採用すべきである」との考えにまとまった。
千島から中部太平洋の守りを固めるという絶対国防圏がサイパン玉砕により崩壊し、代わって企画された捷号作戦に含まれたのが、体当たり攻撃なのである。
陸軍では航空機による特攻は昭和19年11月、鉾田(ほこた)教導飛行師団で編制され、フィリピンに送られた万朶(ばんだ)隊が最初である。
大本営は万朶隊の戦果を華々しく報じた。こうして、フィリピンでは約650機が特攻に投入された。そのうち3割弱が命中もしくは有効な損害を与え、米軍を震え上がらせたのである。
訓練を受けていた特操生(特別操縦見習士官)が全員、格納庫に集められた。「戦局打開のために、特別攻撃を実施する作戦が計画されている。これから各人の特殊任務に対する決断をとりまとめるので、配布した紙に階級、姓名を記入し、所信欄に丸を付けて夕食までに提出すること」
配られた紙には、
・希望する
・希望せず
・熱望する
とあった。解散になったが、一同は呆然と立ち尽くしていた。特殊任務という重要なことを言われたが、どう重要なのか、理解できないでいた。
「どう、理解したらいいんだろう」。松海(まつみ:郎と同じ特攻隊に所属し、仲の良かった戦友)がおそるおそる郎にきくのだが、郎も返事のしようがない。