「予防的通行止め」で物流に影響…各所で“品薄”も 専門家「一定の効果あった」

首都圏では5日、雪が強くなる前から、高速道路や一般道で「予防的通行止め」が実施されました。このため、物流にさまざまな影響が出ましたが…大雪対策としての効果はあったのか、専門家に聞きました。
6日のお昼時、千葉・柏市にあるラーメン店に1人のお客さんがやってきましたが…
ラーメン食べたかった人
「きょう並んでないじゃんって思ったけど。そこに『臨時休業』ってなってて、きょう休みなんだって。食べたいは食べたかったですけど…」
店が臨時休業したワケは、5日の大雪です。
「39名」 佐久名祐亮店主
「こんな感じですね」
記者
「ほぼないですね」
チャーシューの肉、スープの材料、そして麺も、6日は届かなかったといいます。
つまりーー
記者
「全部ですね?」
「39名」 佐久名祐亮店主
「全部。メインのやつ全部ですね。ラーメン、作れないですね」
雪がやんだあと、大きく影響しているのが「物流」です。
6日朝、こう思った人も多いのでは?
30代
「(コンビニで)おにぎりとかサンドイッチも、少なかったような…品揃えが」
コンビニでは、6日朝から一部商品が品薄となりました。

スーパーでも…豆腐の棚の一部は、からっぽになっていました。
記者
「こちらの商品の棚、空いています」
――豆腐は少ない?
アキダイ 秋葉弘道社長
「ない。少ないじゃなくて、ない」
売れたのではなく、“仕入れられなかった”といいます。
“在庫がピンチ”だという野菜も…
アキダイ 秋葉弘道社長
「大根置き場なんですけど、大根がこれだけなんです」
――普段だったら?
アキダイ 秋葉弘道社長
「普通だと2個ぐらいあるけど…ないんですよ。これで、明日どうしよう。今週末です。一番不足して高くなるのは…多くの野菜が」
物流の遅れに大きく影響したのが、雪による立ち往生などを防ぐため、5日から行われた「予防的通行止め」です。
高速道路だけでなく…都心の大動脈ともいえる国道20号(甲州街道)、国道246号、つまり、“下道”も通行止めとなるなど、異例の対策がとられました。
一夜明けた6日の午後0時半ごろ、高速道路の入り口では、通行止めの解除を待つ車で、大行列となっていました。
記者(東京インターチェンジ前)
「たくさんのトラックが並んでいます。行列だ…」
東名高速道路では6日午後1時ごろ、「予防的通行止め」が25時間ぶりに、全面解除となりました。
記者(東京インターチェンジ前)
「いま先頭にいたトラックが走り出しました」
しかし、中央道への入り口、八王子インターチェンジでは、6日午後になっても、なかなか全面解除とはならず…先頭で待つドライバーが、職員に尋ねていました。
ドライバー
「開通の見込みを聞いたの」
――どうでした?
ドライバー
「まだ全然わかんないって」
6日午後6時過ぎ時点で、全面解除にはいたっていません。
物流による遅れが生じているものの、専門家は、今回の「予防的通行止め」について、一定の評価をしているといいます。
交通経済に詳しい 中央大学 後藤孝夫教授
「2年前の首都高でレインボーブリッジが止まったりとか、回復がすごく遅れてしまって、結果的に、それ以上に荷物が遅れてしまったりという状況があった。通行規制することで、立ち往生や閉じ込めを防げたのは、一定の効果があった」
雪に弱い都市部にとって、“予防的な対策は効果的”だと話します。
交通経済に詳しい 中央大学 後藤孝夫教授
「立ち往生や閉じ込めが仮に起きてしまった場合、そこから回復するのに大きな労力を要するので……結果として、『予防的通行規制』というのは、社会全体のコストを抑える可能性がある」