小泉進次郎農相、父・純一郎氏の郵政民営化を彷彿とさせる手腕 農水族や農協という抵抗勢力と対立しながら国民にアピール、石破内閣のコメ無策を批判していた野党を蚊帳の外に

「コメ価格を引き下げた救世主」として一躍脚光を浴びている小泉進次郎・農相だが、支持率低迷に喘いでいた石破茂・首相や自民党執行部、そして財務省までもがその人気を利用しようとしている。少し前まで与党が惨敗するとみられていた夏の参院選だが、“令和の小泉劇場”が始まったことで、景色は大きく変わりつつある。【全3回の第1回】
コメ無策を批判してきた野党を蚊帳の外に
進次郎農相の公約通り、政府備蓄米が「5キロ約2000円」で店頭に並ぶと売り切れが続出。ワイドショーは連日、進次郎氏のスーパー視察などコメ報道に沸いている。
その人気を引き立てる“憎まれ役”も現われた。自民党農水族の野村哲郎・元農相は進次郎氏の手法を「ルール無視」と批判したが、「大臣が決めるのがルール」と反撃されてKOされた。
進次郎氏は国会質疑でも野党党首たちの追及をさらりとかわし、国民民主党の玉木雄一郎・代表は備蓄米放出を批判するつもりの「動物の餌」発言で逆に謝罪に追い込まれる始末だ。
向かうところ敵なしに見える進次郎氏だが、そのやり方は異例ずくめ。
備蓄米の売り渡し価格を随意契約で60キロ2万円台から約1万円へと半額に下げ、「買い戻し条件」も撤廃、そのうえコメを購入業者の倉庫へ運ぶ輸送費まで政府が負担するという「法令を無視した超法規的措置」(会計法に詳しい弁護士)なのだ。
卸業者が高値で買い漁ってきた在庫米が売れ残って損失を抱え込もうが、政府米を競争入札で高く買ったJAが損しようが、知ったことじゃない。コメ価格を大幅に下げて国民、消費者の不安を解消することだけを考えた破天荒な政策とも言える。
「進次郎氏のやり方は親父さんの小泉純一郎・元首相を彷彿させる」
そう指摘するのは政治評論家の木下厚氏だ。小泉内閣の郵政民営化当時、野党代議士として国民の熱狂を目の当たりにした経験を持つ。
「郵政民営化の時は小泉首相が国民を味方につけて自民党内の反対派と派手に喧嘩し、野党は蚊帳の外に置かれた。進次郎氏も自民党の農水族議員や農協という抵抗勢力と対決しながら備蓄米の値下げ販売に踏み切って国民に強くアピールしている。いつの間にか、石破内閣のコメ無策を批判していた野党から主役の座を奪ってしまった」
野村元農相は郵政民営化に反対して法案の採決で棄権に回った人物。それだけに、進次郎氏が“父譲りの手法”で農協の既得権をぶっ壊すことを警戒しているとみられ、こんな発言もしている。
「小泉農相はお父さんに似ていて、あまり相談することなく、自分で判断したものをどんどんマスコミに発表している。森山(裕・幹事長)先生からチクリとやっていただかないと今後心配だ」
(第2回に続く)
※週刊ポスト2025年6月20日号