関東甲信や北陸 10日にも”梅雨入り”か 九州はいつどこで大雨になってもおかしくない

9日、気象庁は東海・近畿・中国地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。
今週は梅雨前線が本州付近に停滞するため、まだ梅雨入りしていない関東甲信や北陸も梅雨入りは秒読みです。
梅雨入り早々に前線の活動が活発になるため、今週は早くも大雨に警戒が必要です。
雨の範囲、東へ広がる 本州も続々と梅雨入りへ
梅雨前線は9日、活動を強めながら、次第に九州付近を北上する見込みです。
九州では朝から活発な雨雲が発生し、特に雨雲の通り道になっている鹿児島県の指宿市では9日午後1時までの24時間降水量が250ミリを超えて大雨となっています。
また、雨の範囲は次第に東へ広がっており、9日は東海・近畿・中国地方が梅雨入りしました。
9日は梅雨入りが見送られた関東甲信や北陸も、夜以降は雨雲がかかりやすくなり、10日にも梅雨入りする可能性が高いでしょう。
13日(金)まで九州を中心に「警報級の大雨」おそれ
9日以降は、梅雨前線が本州付近に停滞する見込みです。
前線に流れ込む大量の水蒸気の影響で、西日本を中心に梅雨入り直後から大雨となるおそれがあります。
特に、大雨への警戒期間が長いのが九州です。
13日にかけて、九州では警報級の大雨の可能性が「中」となっており、いつどこで大雨となってもおかしくない状態が続く見込みです。
長雨の季節到来 防災情報をしっかり追いかけて
この先は全国的に雨が降りやすく、長雨の季節到来です。
いつも以上に気象情報や防災情報をしっかりと追いかけてください。
また、避難場所やルートの再確認も大切です。
避難は早め早めに行い、夜間の避難はなるべく避けてください。
増水した河川や用水路には決して近づかないことも大切です。
RKB 気象予報士 橘高香純