24時間介護が必要な「医療的ケア児の娘」を殺害…無理心中を計った母親の“心の線”を切った「夫の何気ない言葉」【判決・執行猶予付き懲役3年】

福岡市の自宅にて今年1月、医療的ケアが必要な長女・心菜さん(当時7歳)の人工呼吸器を外し殺害したとして、殺人の疑いで起訴された母親・福崎純子被告(45)。福岡地裁で今月11日、福崎被告の裁判員裁判が始まり、18日に懲役3年、保護観察付き執行猶予5年の判決がくだされた。検察側の求刑は懲役5年だった。
心菜さんは「脊髄性筋萎縮症」と診断され、24時間態勢で介護が必要な「医療的ケア児」だった。弁護側は、母親がこれまで努力を重ね、命をつないできたことを考慮するよう求めており、猶予付きの判決はその要求が考慮された結果だと言える。
7月14日の公判で行われた被告人質問で、被告人は我が子の命を奪ってしまった苦しい胸のうちを明かしていた。その内容は、介護現場で起きている問題点の根深さを感じさせるに十分な内容であった。ライターの普通氏がレポートする。【全3回の第1回】
静寂に包まれた分娩室
7月14日の公判で、被告人はゆっくりとした足取りで証言台に立った。そして弁護人からの質問に対して、一言ずつ噛みしめるように答えていった。
31歳で結婚した後、子を授かりたいというのは夫婦の願いだった。しかし、初めての妊娠では胎児に異常が見つかり、中絶の判断をした。2度目の妊娠でも、胎児に同様の異常が見つかったが、紹介された病院でさらに検査をした結果、「中絶する理由はない」と言われたこともあり、正常期に通常分娩で出産した。
しかし出産直後、被告人はすぐに異常に気付いた。赤ちゃんの泣き声は聞こえず、医師も看護師も言葉を発さず、分別室は静寂に包まれたと、被告人はそのときの様子を伝える。心菜さんはすぐに別の部屋に連れて行かれた。
医師から、心菜さんは脊髄性筋萎縮症(以後、SMA)0型と診断された。身体を自身で動かすことはできない、呼吸器がないと生きられない、残された命は長くて2~3年などと聞かされ、夫婦で泣き崩れたという。
「心菜のためならできることはなんでもしてあげたい」
その後、心菜さんは生命の危険もあった肺炎を2度経験。そこで夫婦は、呼吸器のチューブを、ケアが容易となる喉からの挿入とする切開手術を決断する。出産当初は予後が厳しいという意見から、「手術で娘を傷つけたくない」とためらっていたが、心菜さんの「生命力の強さを感じた」ことから手術に踏み切った。
出産から2年ほど経ったころ、それまで1時間に数度鳴っていた呼吸器のアラームが、機器を変えたことにより半減し、自宅で看られると感じるようになった。その後、被告人は約10か月病院に寝泊まりして、機器の使い方、急変時の対応などを学んだ。