《東京女子医大事件の闇》学内有志に届いた「ハラスメントに近い感情的な文章」とは? 前理事長の放漫経営を批判してきた教授を〈無責任〉と決めつけ…

2億8000万円にのぼる背任容疑で、岩本絹子元理事長が逮捕・起訴された東京女子医科大学で新たな問題が発覚した。理事の一人で、木下グループ社長の木下直哉氏が、大学改革の必要性を訴えてきた“七人衆”と呼ばれるドクターの一人に圧力をかける封書を送っていたという。 ノンフィクション作家・森功氏のレポート を一部紹介する。
◆◆◆
配達証明付きの封書が……
木下は自らを警戒する七人衆の動きを察知したのだろうか、この間、彼らの行動を封じ込めようとしたように見える。七人衆の1人、消化器肝胆膵外科教授の本田五郎に尋ねた。
「僕たちが何人かの教授にメールを送ったことがありました。そのあと教授たちに木下グループの秘書から『東京女子医科大学病院 有志代表と至誠会の現状から女子医大を守る件について』というメールが届いた。木下さんが教授たちに木下さんとの面談を求め、それを送り付けたのです。しかし個人情報である教授のメルアドを外部に漏らすのは、明らかなコンプライアンス違反ではないでしょうか。そこには秘書が学長室から聞いたと書いてありました。で、『このメールは理事会の意見ですか』と理事会に質問したのですが、理事会では把握していないと返事がきました」
すると、ほどなく木下本人から本田へ配達証明付きの封書が届いた。
〈貴殿らは「有志一同」などと称しておられますが、その実態は、本学のことなど何も考えておらず、揚げ足取りのような批判を繰り返すだけの無責任な集団にすぎない〉(24年7月3日付)
本田はこれを「ハラスメントに近い感情的な文章」だと断じる。七人衆は関係者の署名集めだけでなく、7月2日に文科省を訪れ、岩本問題を直訴した。文科省が理事会に対して適切な指導をおこなうよう要請したのだ。
岩本理事長の捨て台詞
そしてその頃になると、第三者委員会にも変化があったという。心臓血管外科教授の新浪博が述懐する。
「6月28日から7月8日までの回答期限で、第三者委員会の2回目のアンケートがありました。それは1回目とは随分ニュアンスが変わり、われわれの意見に近い内容になっていました。なぜこんなにスタンスが変わったのか、と不思議でしたが、職員たちには『今度のアンケートには答えたほうがいい』と伝えました」
たとえば2回目のアンケートの設問3は〈岩本理事長や経営統括部に権限と情報が集中しすぎていて、ブラックボックス化しているように見える〉と記している。1615人の回答数のうち、〈強く思う〉が923人おり、〈ある程度そう思う〉の393人を足すと、81.5%の職員が岩本体制に懐疑的になっている。
《 この続き では、岩本氏が解任された以降の内幕が明かされています》
※本記事の全文(約1万1000字)は、月刊文藝春秋のウェブメディア「文藝春秋PLUS」と「文藝春秋」2025年8月号に掲載されています(森功「 東京女子医大の黒幕は誰だ 」)。全文では下記の内容をお読みいただけます。
「七人衆」が抱いた危機感
2000人超の署名
当初は“岩本親衛隊”だった
「捜査は岩本氏まで届かない」
「官邸の守護神」の関与
料亭「金田中」で2人きり
「新浪先生は勘違いしている」
諮問委員会を立ち上げたワケ
理事長選びで揉めた
学長交代は「納得いかない」
独裁者なき後に
(森 功/文藝春秋 2025年8月号)