鹿児島県では線状降水帯による非常に激しい雨が同じような場所で降り続いていて、気象庁は8日午前5時に霧島市に大雨特別警報を発表しました。
気象庁は記者会見を開き、命の危険が迫っているとして、直ちに身の安全を確保するように呼びかけました。
気象庁は午前5時に、鹿児島県霧島市に5段階の警戒レベルのうち最も危険性が高い「大雨特別警報」を発表しました。
気象庁によりますと、霧島市にある鹿児島空港では降り始めから午前5時までの雨量が501ミリと記録的な大雨となっていて、霧島市では、災害がすでに発生している可能性が極めて高くなっています。
気象庁などは午前6時から会見を開き、「すこしでも沢あるいは崖から離れた建物に移動し、浸水しにくい高い場所に移動するなど、身の安全の確保をするように」と呼びかけました。
霧島市は大雨特別警報発表をうけて、市内全域にあたる6万3139世帯、12万2485人に警戒レベル5の「緊急安全確保」を出しています。
さらに、鹿児島市も思川流域と本名川流域の地域に川の増水による氾濫が発生しているおそれがあるとして、「緊急安全確保」を出しています。
奄美地方を除く鹿児島県と宮崎県では、昼前にかけて線状降水帯が発生して大雨災害の危険度が急激に高まる可能性があります。
今後の雨の状況によっては、他の市町村にも大雨特別警報発表の可能性があります。気象庁は「特別警報の発表を待つことなく、自治体からの避難情報に従い、身の安全を確保してほしい」と呼びかけています。