【大雨情報】全国的に大雨なぜ「雨はいつまで?」熊本県の大雨特別警報は警報に【雨のシミュレーション11日(月祝)~14日(木)】「大雨に関する情報」気象庁発表を詳細に

まるで梅雨末期 九州で記録的大雨
前線が黄海付近から西日本の日本海側を通って日本の東へのびており、前線上の低気圧が日本海を東北東に進んでいます。前線は、12日(火)にかけて西日本の日本海側から東北地方に停滞するでしょう。11日(月祝)は九州を中心に大雨が降り、特に熊本県では大雨特別警報が発表され(午後4時前に警報に切り替え)、これまでに経験したことのないような大雨となっています。11日(月祝)~14日(木)《雨シミュレーション》、《大雨・洪水警報の可能性がある地域》を、画像で掲載しています。
梅雨明けもしたのに 台風でもないのに なぜ大雨
大雨の原因は、前線に流れ込む湿った空気に加え、「前線上の低気圧に向かって湿った風が集まってしまい、そのため、低気圧周辺で活発な雨雲が次々と発生」するからです。前線が停滞し、その前線上を低気圧が移動していくことにより、全国的に大雨の予想となっています。(他に地形的な要因も考えられます)
[雨の予想]
北日本から西日本では、雷を伴い非常に激しい雨や猛烈な雨が降り、大雨となる所があるでしょう。
11日(祝)18時~12日(火)18時に予想される24時間降水量は多い所で
東北地方 80ミリ
関東甲信地方 150ミリ
北陸地方 150ミリ
東海地方 200ミリ
近畿地方 100ミリ
中国地方 100ミリ
四国地方 120ミリ
九州北部地方 200ミリ
12日(火)18時~13日(水)18時に予想される24時間降水量は多い所で
北陸地方 100ミリ
線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増えるおそれがあります。
線状降水帯が発生して大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性のある地域と期間は、次のとおりです【長崎県】11日(祝)夜遅くから12日(火)朝にかけて
【地図で確認】大雨警報・洪水警報の可能性がある地域は?
梅雨明け後の8月に、台風が原因でない雨で、警報級の可能性【高】が多く県で予想されているのは珍しいと思います。
大雨警報・洪水警報だけでなく「土砂災害警戒情報」「記録的短時間大雨情報」「顕著な大雨に関する情報」が発表される可能性があります。今後発表する防災気象情報に留意してください。地元自治体が発表する避難情報などもこまめにチェックしておきましょう。
雨のシミュレーション11日(月祝)~14日(木)
活発な雨雲が多くの地点で予想されています。お盆休みの里帰りなどの交通機関への影響や、車の運転に気を付けてください。画像で確認できます。